説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

2021/11/30火の振り返り:たいしたことやってない。ちょこっと本を読んだ

今日も遅く起き、ギリギリの時間にゴミ捨て。 で、図書館にて、読もうと思ってた本の続きを読む。『アンダークラス化する若者たち』っていう本なんだけど。 今日中に読み終われるんじゃないかって、昨日とかは考えてたんだけど、とんでもなかった。社会科学…

2021/11/29月の振り返り:たくさん話して、たくさん読んで、そこそこ書いて。充実してる

午前中に、まず電話。一度お邪魔しに行きたい団体があり、そこへのアポ電話。アポをいただくことができた。 その後、図書館へ。『動的平衡3』の読書の続き。 昼ごはんに一旦自宅に帰ってから、今度は電車とバスで所属してるサークルへ。ちょい、人と話す約束…

『動的平衡3』感想。

読書感想ブログを最近よくアップするが、ここらで、スタイルをもっと考えたほうが良い。酔っ払いのぶつぶつみたいな文章で終わってるようなブログ記事を乱発してしまってる気がする。 少なくとも、何が書いてあるかのざっと紹介くらいは必ず含まれてるように…

2021/11/28日の振り返り:ミサ行ってきた。

昨晩寝付きがメチャ悪く、03:00くらいまで記憶がある。 しかし、07:00に起床。予約してあった教会のミサへ。 で、終わって、近くのサンマルクにて、静かな中、読書。はかどる。 で、電車で一旦帰宅。昼ごはんを冷蔵庫の筑前煮弁当で済ます。 その後、図書館…

『動的平衡ダイアローグ』読書感想

福岡伸一の『動的平衡ダイアローグ』を読了した。感想文をしたためておきたく、このブログ記事を書いている。 これで福岡先生の著書を読むのは4冊目。本当に、先生の幅広い教養と深い思索に裏付けられた、本の内容の広がりには、感嘆する。 ただ、一つ。この…

2021/11/27土の振り返り:レモンドロップでチーズケーキ買って食べた。次はレモンパイ食べたい

今朝、あとちょっとでスパッと早起きできそうだったんだけど、結局二度寝の誘惑にまた負けてしまった。 それでも午前中に、ちょっと吉祥寺に行く用事があり、パパッと済ませてきた。帰りがけ、レモンドロップの前を通ったので、こんないいタイミングもねえだ…

2021/11/26金の振り返り:結局生物学関係の本ばっか読んでる。

昨晩、近所の教会のミサに参加するためオンライン申請を済ませた。 で、今朝は、まあ結局朝が弱くて早起きもできなかったけど、午前中から図書館にて、借りた本の読書。夕食前に読了できたんで、読書感想文をさっきブログにアップ。 読書と言っても、仕事に…

『動的平衡2』読書感想。

今日(2021/11/26金)、午前中から『動的平衡2』を読み始めて、夕食前のタイミングでなんとか読了できた。 内容は、生物学が好きな人ならグングン読めるだろう。前著『動的平衡』に引き続き、文理問わず各方面に深い教養の根を張る著者の、オリジナリティあふ…

『動的平衡』読書感想

福岡伸一先生の『動的平衡』を、読了した。以下の読書感想文を持って、今日の日記ブログとしたい。 記憶の物質的実体を見つけようとした学者がいた事など、俺はこの本で初めて知った。 生きているとはどういうことか、どうやって学問的にそれをとらえるか、…

2021/11の振り返り:たくさん友だちと会って、たくさん本を読んだひと月だった。

この記事で、2021/11/24水の日記、2021/11/21日~2021/11/27土の週記、2021/11の月記を兼ね、まとめて振り返る。 俺にしてはたくさんの友達と会って話し、またたくさん本を読んで、途中プチ旅で気晴らししながら、読んだ本の感想文をブログにアップ。月末には…

ゴッホ展の感想。『悲しむ老人』が俺は一番好きです

友達同士3人で、ゴッホ展に行ってきた。 とても楽しく、展示を見ることができた。このブログ記事で、ゴッホ展の感想を書く。 ゴッホ展専用ウェブサイトをご覧になった方はご存知でしょうが、今回の絵は、有名な一人のゴッホコレクターのコレクションが大半だ…

2021/11/23火の振り返り:また朝寝坊に逆戻り。ちょっと物理やっただけであとはドタバタと過ぎる

昨日は、葛根湯の効果か、朝から生産的だったが、昨晩葛根湯を飲まなかったせいか、今日は元通りの寝覚めの悪さ。やっとこさ10時に図書館の自習室に着席、勉強を始める。物理学の高校検定教科書の読み込み。 お昼に、ヨーカドーで夜の肉じゃがづくりのための…

2021/11/22月の振り返り:朝から物理を勉強、午後には吉祥寺に出てコーヒー色のジャンパーをゲット

昨晩、ひきはじめの風邪のために飲んだ葛根湯の成分のどれかが効いたのか、目下最大の懸案事項だった朝の絶望感、ひどい眠気が、あっけないほど引いていた。ので、7時ちょい過ぎに起きれて、図書館開館前から近くのドトールにて、8時前に物理の勉強をスター…

2021/11/21日の振り返り:午後に起き出して、高校の教科書で熱力学をおベンキョー

要所要所で目は覚めて、遅まきながら10時前後に軽く朝ごはんも食べたんだけど、結局起き出して活動し始めたのは13:30頃だった…。 14時過ぎに、やっと街に出る。で、受験勉強を開始。物理学の高校の検定教科書の続きをやる。既に一回やったことはあって、だか…

2021/11/20土の振り返り。ほぼ一週間ぶりに玄米を炊く。うまし。

昨晩は、夕方買った『ちいろば』を、深夜までかかって読了。読書感想文はこちら。 で、『ちいろば』がキリスト教関連の本だから、と、夜の聖書読書をサボってしまった。筋トレも。 で、今日になり、朝から多摩の方へ。恒例の面談。その後、それとは別の友人…

『ちいろば』読書感想。

聖燈社という出版社から出ている、榎本保郎著『ちいろば』を、地元の図書館には置いてなかったことから、近所の本屋で先日注文してあった。 夕方、その本屋から『ちいろば』が届いたと電話が入り、で、さっき買って。で、先に物理の勉強からやろうと計画して…

2021/11/19金の振り返り:読書集中期間をひとまず終え、リーガルの靴を売却した

『ちいろば先生物語』の残りを読む作業で、午後までかかってしまった。その後、感想文をブログに上げて、で、遅めの昼ごはんにオリジン弁当で軽くイートイン。その後、明日ちょっと人と会う準備。何を話すかを事前にEvernoteにまとめた。で、さらに、明日の…

『ちいろば先生物語』読書感想。戦争を経て生き方に迷い、そこから立ち直っていく姿に励まされた

たった今、『ちいろば先生物語』を読み終わったところ。 すごい本だった。戦争体験の記述を読んでるときは、こんなつらいすさまじい話、この本のクライマックスはここだなと思いながら読んでたが、どっこい、牧師になってからの生き様も軍隊生活のときと同様…

2021/11/18木の振り返り:『ちいろば先生物語』読み進めてる。良い本。

今日は、まず読書。『ちいろば先生物語』という本に、取り組んでいる。 午後には、属してるサークルの定例会議があった。早めに現地に到着、みんなと楽しくトーク。会議も充実。その後の散歩も楽しく過ごせた。 また地元に帰ってきて、読書の続き。明日中に…

2021/11/14土~2021/11/20日の振り返り:読書とプチ旅行の日々

このブログ記事を書き始めたのは2021/11/17水の夜であり、かなり前倒しである。個人的につけてるEvernote日記のまとめ作業との兼ね合いで、こうなってしまった。 読んだ本は、『ロウソクの科学』、『沖縄オバァ烈伝』、『いのちの食べ方』。で、今、『ちいろ…

2021/11/17水の振り返り:午前は芝浦と場見学、午後は神保町にて遊ぶ

昨日、振り返りブログを書いたあと、夜、自宅にて『いのちの食べ方』を読み、感銘を受けて、今日は午前中に品川へ。芝浦と場の施設「お肉の情報館」にて見学。その感想は、さっき別ブログ記事にまとめた。 その後、JRで、神田経由で御茶ノ水へ移動。そこから…

芝浦と場の「お肉の情報館」を見学してきた

叔父から勧められた本を読み、これはぜひとも芝浦と場に行ってみるべし、と、品川まで足を伸ばした。 順々に説明します。まず、読んだ本は、『いのちの食べ方』(森達也著)。これ、この角川文庫版を読む前に、別で一度読む機会があり、今回は俺にとって再読で…

2021/11/16火の振り返り:『沖縄オバァ烈伝』読書感想。オバァについては読んだだけではダメ、一回沖縄行ってこの目で見ないと

父の弟に当たる叔父が、今も俺を可愛がってくださる。 時々、食材とか本とかを送ってくれて、で、その本のうちの一冊を、たった今読み終わったところ。本の題名は『沖縄オバァ烈伝』。自分では絶対に入手するはずのないチョイスであり、今回も、叔父の好みの…

2021/11/15月の振り返り:ファラデー『ロウソクの科学』読書感想。古典だが読後充実感。

昨晩は、5時間くらい料理してたかな。冷凍庫からこの前下処理したムキタケを出して、大根と一緒に煮物にしたり。今度は鷹の爪を忘れず買っておいたので、入れた。うまくでき、満足。 さて、今日は、ちょっと職業相談をする機関にて面談。短時間のアルバイト…

2021/11/14日の振り返り:プチ旅、松陰神社へお参りに。帰りがけに食ったチキンライスうますぎ

やっとこさ起きて、図書館にて読書の続きに取り組んだんだけど、どうにも煮詰まっちゃって。プチ旅に出た。 ずっと気になってた、松陰神社へ。これ、幕末の吉田松陰を祀った神社なんだけど。 電車をちょこちょこ乗り継いで、松陰神社前駅へ。昔のチンチン電…

2021/11/07日~2021/11/13土の振り返り:読書はまずまずはかどってる

たくさん本を読んだ一週間だった。 谷崎潤一郎の『細雪』と『文章読本』、朝永振一郎の『物理学とは何だろうか』。 で、今、『ロウソクの科学』を読み始めてる。 計画通り。この時期、読書を集中してこなしてしまうという予定だったから。 『ロウソクの科学…

2021/11/13土の振り返り:朝永振一郎著『物理学とは何だろうか』の感想。ニュートン以降、「物理のために役立つ数学」が登場したのであり、微積分から先はギリシャ哲学的アタマから切り替えなきゃダメ

昨日に引き続き、朝永振一郎著『物理学とは何だろうか』を読み進め、今、読了した。 このブログ記事にて、読書感想文を書いて、今日の振り返りブログにかえたいと、今、Macを開いたところである。 熱力学のところあたりから、出てくる数式の意味がわからず、…

2021/11/12金の振り返り:朝永振一郎の『物理学とは何だろうか』を読み始めた

ここのところ毎晩、日課の筋トレが後回しになり、深夜0時を回ってしまう。ので、筋トレ直後に果物のヨーグルト和えを食べるのはもっと遅くなる。で、朝がつらくなる。悪循環。 まあ、なにしろ、今日は、朝永振一郎の「物理学とは何だろうか』を読み進めてい…

谷崎潤一郎の『文章読本』の読書感想文:みやびのためにあえて文章をあいまいなままにするべきとは俺は思わない

谷崎潤一郎の『文章読本』を、今、読み終わった。読了直後のこのタイミングで、読書感想文をここに書き残しておきたい。 読みながら、高校時代に古文の授業をよくサボっていたことを後悔した。優美、優雅という要素を谷崎は主張するが、そのみやびとは、日本…

2021/11/11木の振り返り:聖徳記念絵画館に行ってきた

朝、数日ぶりに、起きるのにちょっと苦労した。が、こういうこともあるさと、サバサバしながらその後の時間を過ごす。 午前中は、図書館にて最近読了した谷崎潤一郎の『細雪』の、巻末の解説を読み、その後、図書館のワイファイで、ハローワークの求人検索で…