説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

英語を勉強してます

大昔に大学を中退し、中途半端になってた生物学研究の夢が捨てきれず、今また再挑戦しようとしてるアラフォーです。毎回自己紹介から始めるこのスタイル、だんだん気に入り始めてます。常に初心に戻れる。
 
さて、今回、英語勉強の現状と今後の学習計画について書こうと思っていますが、その際、大前提として把握しておかねばならないことがあります。それは、前記事の「物理」についても同じことが言えますが、英語にしても、これは全体として生物学研究の一環としてやっているんだということなんですね。そこから離れてしまうと、途端にモチベーションが枯渇します。
 
科学論文を読みこなしたり、執筆したり。それはかなり先のことになるにしても、目先のこととしては、生物学の洋書の教科書を読み進めたり。そういうことのために、英語力が必要なんです。また、学費を稼ぐための能力として、英語力をかなり身に着けて、それを武器にできるくらいになれば、非常に心強い。歳が行ってますので、親に経済的に頼ることはもうできませんし。
 
前書きが長くなりました。ここから、俺が英語にどう取り組んできて、反省点は何で、今後どのように英語学習を進めていきたいか、などについて、ここでまとめていきます。
 
英語は、いろんなことに手を出してきました。が、やってたことのバランスが悪かったんですかねえ、リスニングとスピーキングがめちゃめちゃ弱い。あと、単語学習を過度に軽視していたことも大問題だと自分では思っています。文法ばっかりやってました。結果、今まで英語学習に相当時間をかけてきたにもかかわらず、英検をいざ受験しようという段になって、準1級にはびびってます。2級から始めることとしました。
 
英検2級の過去問をやってみて、文法と長文読解は大体できて、英作文は添削してもらう機会がなかなかないから未確認ですがまずまずの手ごたえ。問題はリスニングです。三分の二しか取れない。これじゃあダメです。やっぱり、いきなり準1級より、2級から学習を始めるのが、今の俺にはふさわしい。
 
シュリーマンの『古代への情熱』という本が、好きでして。そこに出てくるシュリーマンの外国語学習法に心酔してました。で、小説の丸暗記が良い、という記載を信じ込んで、実は、『グレートギャツビー』っていうアメリカ文学の、第一章を、ほぼ丸々暗唱したりしたんです。でも、リスニングとスピーキングはダメだった。万能ではないんです、この方法は。
 
つい先週のことですが、この問題を改善すべく、「ロゼッタストーン」っていうのを買いました。オンライン教材で、英語の発音とかの練習ができるサービスです。口と耳をもっと使わないとと思って。
 
あ、あと、今はコロナウィルス問題で自粛してますが、アメリカ人に英語のプライベートレッスンをつけてもらうことも、やってました。早くコロナが収まってくれないと、レッスンが再開できない。困ったものです。
 
それから、ついさっきですが、友達2人に声をかけて、英語勉強サークルを創設しないかと持ち掛けました。3か月にいっぺんくらいの頻度で、定例会議を持ち、それぞれの英語学習の目的を理解し合ったり、学習法を紹介し合ったりして、メンバーの英語力を高めていこうという趣旨です。
 
そんな感じで、やってます。TOEFLは何度も受けてて、点数が伸び悩んでました。10年程前のことです。英検は、一回も受けたことがありませんでした。失敗でしたね。英検こそ、日本人が受けるべきテストですよ。社会のサポート体制が違う。
 
今まで英語勉強が長続きしなかった理由は、生物学の一環として学んでいるのだという前提を見失ってたからだと思いますね。それをきちんとわかっていれば、今度こそ長続きして、英語力の成層圏突破を成し遂げることができるはず。
 
10月の英検で2級を、来年1月で準1級を、一発で突破したい。その後、英検1級を、来年6月で突破する、のは…きついかな。チャレンジして、で、次の、来年10月くらいで、突破したい。