説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

日本語による理科教育の主戦場は受験業界。学び直すなら高校の学習参考書こそをやるべき

もうすぐ42のおっさんですが、大学で生物学を学び直そうとしてます。ある大学で、来年度からの新一年生となるべく、準備過程のようなコースに参加中。その一環として、この4月からいくつか科目を履修してます。
 
大学で授業が始まれば、全てはバラ色、ガンガン自習して、…などと漠然と考えていましたが、授業があるのは月曜と水曜だけだし、社会的に孤立状態ですね、まだ。お金もどんどん出ていくだけだし。仕事、辞めましたんで。
 
軽い勉強会みたいなのは、一応、やってるんですが、全然量が足りない。さらに、仲間を募って、もっと頻度の高い勉強会を立ち上げたいなあなどと考えてる、この4月末なのでした。でも、このご時世、コロナが怖いんで、なかなか難しいでしょうが。
 
そんな状態で、このブログを書いてますんで、今回の記事では、紙上勉強会みたいなことができたらいいなあと。
 
年が行ってからもう一度やり直したいと思ってる人にとりあえずターゲットを絞り、教材選びについて俺の思うところを書き下していきます。とりあえず、生物学について。でも、理科一般に言えることにも触れていきます。
 
高校生・浪人生の時はまあ真剣に生物学を学びましたが、それ以降ほとんど生物学を勉強してませんでした。そこからのリカバリーとして、
数研出版の、高校検定教科書『生物基礎』、『生物』
NHK高校講座の『生物基礎』(テレビ番組。ネットでオンデマンド放送を一年分一気に見ることができます)
・『キャンベル生物学』
に、手を出してます。また、大学の授業で指定・紹介されたものとして、
・『Essential細胞生物学』
・『進化』(カール・ジンマー著)
を、読みました。面白いです。
 
キャンベル生物学について、補足説明をさせてください。これは、「生物学オリンピック」で推奨されている教科書です。かなり分厚く、1600ページくらいあります。まだ半分くらいまでしか読み終わってません。非常に詳しくわかりやすく、図版もカラーで美しいです。
 
生物学オリンピックに限らないと思うのですが、そういう、やる気のある高校生向けの教材って、本当に良いものが揃ってるとつくづく思うんです。だから、化学をやるなら、「化学オリンピック」、物理をやるなら「物理学オリンピック」の推奨教科書をやるべき、少なくとも検討すべき、と思う。俺は今、生化学、生物物理学を念頭に置いてこう書きましたが、まあほとんどいないと思うけど、例えば年が行ってからもう一度やり直したいと思っていて、このブログにふと立ち寄って流し読みしているものの、分野は生物学ではない人、物理とか化学とか数学とかを志してる方、もしいらしたらですね、「〜オリンピック」、良いですよ。
 
生物学の話に戻ります。ちょっと角度を変えて考えを進めます。もし俺が今高校生に戻れて、また勉強をはじめからやり直せるとしたら、どういうふうに勉強を進めていくのがベストか。俺は、生物を選択しないほうが良いと思うんだよね。普通に、物理・化学を選択するのが、良いと思う。大学以降では生物学を研究したいと思うなら。物理・化学選択者に対して、社会資源が蓄積されてるような気がしてならない。こう書くからには、つまり俺は化学・生物選択者なのですが、最近になって物理の高校検定教科書を読みもしたのですが、非常に愛情に溢れてるんだよね。科学者を育てようという愛が。生物選択というのはやはりまだまだ「傍系」というか、邪道なんだと思う。
 
大学に入ってから物理をやり直すというのは、本当にやり方を気をつけないと、潰れるから。俺みたいに。本当に気をつけてください。大学の教養科目で物理を教えてる先生は、大学所属の研究者だから、忙しいし、本音では、物理嫌いの生物専攻学生なんか相手にしたくないんだと思う。だからこっちもこういう先生たちは当てにせず、高校生向けの教材を選ぶべき。
 
また、キャンベルやらEssentialやらをやっとこさまともに読みはじめて、本当に遅ればせながら気づいてきたんだけど、生物学、また他の理科もそうなんじゃないかと思うんだけど、大学以降のレベルでは、日本語で展開される活動は、もう終わってるんじゃないかと思う。世界に羽ばたいてくに際して、日本語なんかで書いてても誰も読んでくれない。だから、英語をマスターするしかない。で、一旦英語をマスターしちゃったら、日本語文化圏に無理して舞い戻ってくる必要なんかないんじゃないか。で、メインの活動は、英語で書かれた一番いい教科書を、日本語に翻訳する。それで、終わり。本当は、そういう発想、非常に問題があると俺は思う。なんか知らないけど、昔あった、『蛋白質 核酸 酵素』っていう雑誌とかも、休刊しちゃってから久しいし。英語文化圏から得られる学びは大きいことをわかった上で、それでも日本語文化圏も盛り上げていこうよ、っていう人が少数でも継続して居てくれないと、本当に日本の中がスカスカになっちゃう。
 
で、そういう人は、じゃあもう絶滅してしまったのか?というと、そうではないと思う。んじゃどこに居るのか?受験業界に居るのだ、と、思うに至ったのです。物理、化学も、そうだと思う。英語文化圏に押されて、絶滅危惧種になってるそういう人たちは、もう数が少ない。で、大学以降では英語メイン、いや英語オンリーになってもいい、高校生の間の勉強は日本語でだろう、そこを助けることで日本のレベルを下支え、さらに発展させていく!ということで、受験生向けの参考書は、まだまだ愛情にあふれたものがこれからも新しく生まれていくと思う。例えば、数学ですが、「マセマ出版社」ってご存知ですか、皆さん。まあ有名だけどね。万一知らなかったら、是非知ってください。ここの参考書は、本当に素晴らしい。
 
で、話をさらにもとに戻すと、だから、だから「〜オリンピック」なんですよ。高校生向けの、ベスト・オブ・ベストの参考書情報に、「〜オリンピック」っていうキーワードで検索して調べ回ることで、割と簡単にたどり着けちゃう。また、もちろんオリンピック以外にも、それこそマセマなど良い参考書がまだまだありますのでね、自力で探し回る努力は報われると思います。
 
今回は、ここらへんで、記事を締めくくります。