説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

2021/10/11月の日記:引っ越しが終わりました〜

引っ越しが終わりました。同じ街の別の場所に引っ越しました。同じエリアなのに、早くもちらほら生活に変化の予感。
 
今までもヨーカドーのスーパーで食材の買い物をしてましたが、今度のマンションはヨーカドーの真裏に当たり、その駅から反対方向の道の途中の八百屋が、初めて中を覗いたら、安くてうまそうです。美味しそうな柿が一個78円、とか。今度から、必要な食材をリストアップしてから、まずその八百屋に行って、買えるものは買っちゃって、一旦戻って冷蔵庫にしまって、その後、ヨーカドーで足りない分を買い足すというスタイルになるかも。充分それは可能です。さらに、肉屋も、良さそうな店が南側のエリアにあるのは知ってるので、今度行ってみたい。
 
同じ街ですが、ここでの生活の第二幕が切って落とされたということです。
 
電気、ガス、水道、ネットのあれこれが終わって、市役所とか警察署とかにも行ってきました。
 
この街にはドトールが二軒あります。今までは北部のとこに入り浸ってましたが、微妙な話ですが南部に引っ越しましたので南部のドトールのほうが圧倒的に近くなり、引力に逆らえず今夜はこっちに吸い込まれました。今後ずっとそうなる可能性が大です。
 
近所の寺の看板に座禅会というのが書かれてるのがずっと気になってて、行こうとしたら、今はコロナでやってないということが判明。うーむ、残念。
 
何しろは、これから、まずは三島由紀夫の『豊饒の海』を読了して、それから、理数科目と英語を同時並行で学習を進めていく。それだけですね。
 
で、無職のプーなんで、人間関係があまりにも少ないと息が詰まっちゃうんで、所属してる仲良しサークルみたいなとこがあるんですが、そこで勉強会の呼びかけをしようと考えてます。既に別のとこで一つ勉強会を開いてるんですが、それは3ヶ月に一度ほどの頻度でやってるんで、回数が今の俺には物足りません。なので、もう一つ。
 
ブログも、もっとシステマティックに、カテゴリーとかタグとかをもっとうまく使って、英語や理数科目の勉強の進め方なども発信していきたい。あと、今までエバーノートで一人だけでやってた、人生目標の明確化とそれに対しての日々の課題達成率と反省も、場所をブログ上に移して進行していきたいです。
 
なんだか、とりとめのない文章になっちゃって、全く社会のニーズに合致してなくてすみません。ほぼ自分用ですね、この記事は。もっと、カテゴリーとかタグとかで趣旨を明確にした記事群をどんどん作っていくべきですね。
 
っと、今、この記事に「日記」っていうカテゴリーを設定してみました。