説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

2021/10/24日の振り返り:朝はグダグダだったが、午後から持ち直す▶夜のYouTubeめぐりを止めて読書時間に充てたい

○出来事

・朝が弱いのがさらに悪化。午前中まで、頭が使い物にならなかった。

・午後から持ち直し、化学、物理の勉強を進めた。

○反省

勉強計画が曲がりなりにもあったことが、午後に持ち直す大きなきっかけとなってくれた。それはありがたい。今日丸一日ダメダメ、という状態からは脱することができた。

複数の友達が、心配してメールくださった。今、俺はピンチに見えるのだろう。よっぽど。そういう自覚もちゃんとして、このつらい時期を乗り越えていきたい。

昨日の夜、きちんと料理は頑張ったんで、今日は、夜の時間がまだ自由に使える。まだやってない数学と英語、どっちかはできるだろう。気合い入れて頑張ろう。

夕方にこの振り返りをまとめるのが最近の常だが、文章をまとめると、心が落ち着いて、その次のステップにスムーズに進めることが多い。今夜は、どうなるだろうか。

メモ帳に書き込んで企画しているのは、夜に読みたい本のリストである。三島・谷崎・川端の文章読本細雪伊豆の踊り子、ちいろば先生物語、ロウソクの科学。毎晩ダラダラYouTube見ちゃってる時間にメスを入れられるか。うむ、朝にダラダラしちゃうとかそういうのは精神的な問題。この状態を打破するゲームチェンジャーとして「文学」は有力候補だろう。朝の問題にアクセスすべく、夜の過ごし方を変えてみよう。できるかな。