説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

2021/10/25月の振り返り:まあそこそこがんばってるが、どうも一日に扱える勉強の科目は3科目までらしい

○出来事

・(昨晩)英検の過去問、長文穴埋め問題をやる。

・数学の勉強。マセマの『頻出』の文系の方、1章分。

・物理学の勉強。高校検定教科書『物理基礎』が、今日でちょうど見終わることができた。

・スタバで、ずっと気になってたアップルパイをとうとう食べた。

○感想、反省

なんとか、勉強がそこそこ軌道に乗り始めた感じも出てきた。

スタバは、高いね!近くの八百屋で良い果物を買って夜に自宅でヨーグルトとメープルシロップで和えて食べるほうがよっぽど価値のある金の使い方だよ。

昨晩、振り返りのあとに、夜のドトールで英検の過去問を解いたんだけど、そこでほとほとわかった。英検1級というのは、生半可な試験ではないよ、今の俺の英語力からすると。まだ実力もないのに問題の傾向を掴む作業とかは、今の俺にふさわしくはないんだ。英語の実力をじっくり身につける勉強法こそをしたい、今。てことで、『グレート・ギャツビー』暗唱作業の再開を決意した。

と、そこまでで、特に数学が、昨日はできなかったんで、今日は数学から手始めにやったという流れ。

どうも、一日にできる勉強の種類は、俺の場合、3科目くらいがMAXなような気がしてきたよ。今これを書いてるのは、夕方の、夕食直前。これから夜にもうひと勉強。すると、やっぱり、あと1科目になっちゃうなあ、今日も。

しばらくこの調子で勉強を続け、見通しを立てるのと、ブログのカテゴリーで各科目を扱い、勉強の進行状況などを報告していく作業とを、並行してやっていきたい。