説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

2021/11/21日の振り返り:午後に起き出して、高校の教科書で熱力学をおベンキョー

要所要所で目は覚めて、遅まきながら10時前後に軽く朝ごはんも食べたんだけど、結局起き出して活動し始めたのは13:30頃だった…。

 

14時過ぎに、やっと街に出る。で、受験勉強を開始。物理学の高校の検定教科書の続きをやる。既に一回やったことはあって、だから、復習なのだが、なかなか、やはり難しい。つい最近朝永振一郎の『物理学とは何だろうか』を読んだことも会って、今日取り組んだ熱力学は、とても楽しくできた。

 

睡眠のサイクルが完全に狂ったせいだろう、だんだん鼻水が止まらなくなってきて、とうとうくしゃみとかも始まっちゃったりしたんで、静かな図書館には居づらくなって。仕方なく近くのエクセルシオールに場所を変えて、今、やっとこさ、ちょうど熱力学の章を終えたところ。切りが良いんで、今日の勉強はここまで。

 

なかなかエンジンがかからないが、なんとか、前向きに、今後も進んでいきたい。

 

高校検定教科書『物理』の残りはあと300ページ弱。もし今日と同じペースが続くなら10日間もかかる。なんとか、スピードアップしていきたい。

 

重苦しい話が続くので、ちょっと別のトピックも書こう。食事時や洗い物、洗濯物をたたむ時間とかを活用して、英語のラジオを聴くのは、継続してやっている。一番お気に入りはBBCのGlobal News Podcastっていう30分番組。iPhonePodcastアプリで、2倍速で聴いてる。まだ内容がなんとなくしかわからないが、それでも、何を話してるかざっくり60%くらいは想像がつく。今日のお昼に聴いた回では、中盤でオーストリアの首相本人が長々とインタビューに答えてた。コロナワクチンの強制化を導入するに当たって、説明をしてたようだ。あと、セサミストリートに初のアジア系アメリカ人キャラが新登場、っていうのが今回のラストのニュースで、BBCは、なぜチャイニーズやジャパニーズではなくコリアンなんだ?と、真面目に考察してくれてた。

早く英語学習に再着手したい。毎日とりあえずラジオだけはわかんないなりにも結構聴き続けてるし、楽しめてる。BBC、あとVOAのInternational Edition、あとオーストラリアの方のABCの、The World Today。お国柄の違いもだんだん感じ取れ始めてる気がする。それから、暗記作業を続行するため、暗記用の小説The Great Gatbyの、色々あって悩んだがScribner社のやつを、アマゾンでポチったのが、この前手元に届いた。手頃なサイズで、気に入ってる。今使ってるコピー本は、昔、大学で書庫の奥から引っ張り出したのをコピーしたやつだから、おそらくかなり初版に近いのだろう、最終版とかなり単語などの食い違いがあり、それではやはり困るので、結局、新しいのを買ったのである。

 

さて。夕方飲んだ葛根湯が効いてきたかな。