説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

2022/02/13日の振り返り:『日の名残り』読書は終わり、就活再開

昨晩、カズオ・イシグロの『日の名残り』っていう小説を読了したんで、昨日の振り返りブログの直後に、別ブログに読書感想文をまとめた。そうそう、この読書感想文をエクセルシオールで書いてる最中、隣のおとーさんからなんといきなり話しかけられて。ちょい、トークを楽しんだ。

で、帰宅して、料理。恒例の筑前煮を作り、夕食。食後、一週間分の朝ごはん用の肉味噌も作る。毎朝、肉味噌と全粒粉クラッカー、またはミートソースと全粒粉クラッカー、この二種類を週替りで食べ続けてる。

おっと、朝ごはんの解説の方に筆が滑ってしまった。戻ると、で、昨晩は、料理で時間が過ぎた。ちょいちょいサボりながらやったんで、深夜になってしまい、また遅くに、騒音がほとんどしないのをいいことに、室内用自転車を漕ぐ。ストレッチも含め、運動時間は30分弱か。で、シャワー浴びて、寝る。

今朝、まただらけちゃって。もう病気だな。10時にやっとこさ起床。起きちゃえば、ちゃんと生産的なんだけど。まずバナナ食べてから、きちんと日課の筋トレをして、肉味噌とクラッカーを食べ、街に出て、図書館とかカフェで、就活の続き。ああ、その前に、『日の名残り』の解説を読んだ。小説は、読了した直後のひと晩は、解説を読まないようにしてて。自分の見解をまず読書感想文ブログに書いたりしてまとめて、ひと晩熟成させてから、その後で、他人の見解を知る作業に移る。今回も、そうした。早川epi文庫版では丸谷才一が、ちょうど図書館に届いたノーベル賞記念版では村上春樹が解説を書いていた。どちらも楽しく読んだ。

ずっとMacに向かってたんでバッテリーが上がってきて、今日もエクセルシオールへ来て、充電にありついてる。17時近くなったんで、この振り返りブログを書いているところ。

今晩は、食料も備蓄があるんで、長く時間が取れる。さっき一応仕上げた、就活の想定問答集の印刷用のEvernoteのノートを、夕食で自宅に戻るときに、印刷して、今夜はその印刷に赤ペンチェックを入れてく作業をするのがいいんじゃないかな。明日は、就職支援機関の一つで午後に面談予定。ああ、ありがたい。