説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

2022/02/18金の振り返り:吉祥寺で遊んできた

ちょっと生活が乱れてしまった。昨晩、深夜0時を回ってから自宅室内でエアロバイクを漕ぎ始めたり、なかなか寝なかったりして。

で、さすがに、今朝は起きるのが特に遅くなってしまって。

で、ちょっといきなり建設的な作業ができる状態ではなくなっており、必要に迫られ、今日は心の洗濯の日とすることとした。

午前中に来ていた図書館では、午後のプチ旅で何をするかをあれこれ考え、で、昼になって、一旦帰宅して肉じゃが弁当で昼食。

で、午後イチ、プチ旅開始。電車で吉祥寺へ。まず、ゆっくり井の頭公園の弁天様へ。お参りして、横を見ると銭洗いと看板があったので、やり方がわからないながらも、そこにあったザルで1円玉を洗ってみたり。

駅方向に引き返しつつ、公園脇のスタバへ。一時間くらい居たかな。勉強しに入ったわけじゃないんで、2時間とか長居するほどの作業が手元にあったわけじゃないんで。

スタバで改めて調べて、ドラセナっていう有名な古着屋の場所がどうしてもわかんなかったが、何のことはない、このスタバの隣がドラセナだった。sigmaっていう看板の下の方にちゃんとドラセナって書いてあった。スタバをはけたあとちょい入ったが、ダイヤ街のドラセナノースの方が圧倒的に品数は多いね。もちろんオンラインショップの方がダントツの品数だが、服を手に取って見たい俺としては、今後はドラセナノースが良い、ということがわかった。

スタバで下調べして、吉祥寺アート&ギャラリーマップってのが、欲しいなあと思い、ダメ元で観光案内所においてないかどうか聞くために、アトレへ。と、その前に南口すぐの古本屋でカズオ・イシグロの『日の名残り』を、この前図書館で読んだのと同じ文庫本を、我慢しきれず、買ってしまった。本当に面白かったんで。場合によっては、この洋書とAudibleの朗読音声を買い揃えて、読解をしたいなあと。

で、アトレの観光案内所でアート&ギャラリーマップありますかって聞いたら、やはり数年前でもう新しいのが出なくなっちゃってて、今はもう置いてありませんとのことだった。

その後、コピスのジュンク堂へ。カズオ・イシグロの洋書など見る。しばらくジュンク堂内をぐるぐる回ってから、はけて、サンロードの古本屋でまたカズオ・イシグロの文庫本を買っちゃった。『浮世の画家』ってやつ。さらにブックオフにも寄って、そこで気づいたが、『浮世の画家』は新版が出てて、サンロードの古本屋で買ったのは旧版だった。まあ序文がくっついてるかどうかだけの違いなのだが。

その後、ヨドバシ裏の吉祥寺図書館へ、ちょっと立ち寄る。

で、もうだいぶ遊んだかなと、ちょっちおみやげでも買って帰ろうと、以前から気になってた台湾カステラを買おうとパルコ方向へ向かう途中、土屋商店との交差点でさとうのメンチカツの行列がそこまで長くはなかったのが目に入り、台湾カステラのことが頭からすっぽ抜けてしまって、行列に並ぼうと決断。で、そんなには待たず、1個、球形のメンチカツを買うことができた。

で、急いで電車で地元に帰り、自宅にて、肉じゃが弁当とメンチカツとで、おいしく夕食を食べた。そのまま、最近また三ヶ月無料を開始したApple Musicでムード歌謡を聴きながら、この振り返りブログを書いてるところである。

 

今日は急に決まった遊びの日だったから、事前の計画というものがなく、こんなとりとめのない一日になったが、今度また遊びの日のタイミングがやってきたら、それまでに下調べを済ませといて、①吉祥寺のギャラリーめぐり、②高円寺古着屋めぐり、をやってみたい。

ああ、楽しかった。遊びは、終わり、終わり。就活に戻る。