説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

2022/05の振り返り:調子を崩しかけたが、周りのサポートなどで復活、塾講師の仕事をがんばってる

月の前半は特に、始めたばかりの塾講師の仕事に加えて、友達と一緒に勉強会も持っていて、メチャ忙しかった。ゴールデンウィークでメチャ遊んだ後すぐ、メチャ忙しくなった。で、下旬で俺は調子を崩しかける。塾の仕事すらちょっと断念しかかった。が、なんとか、色んな人に助けてもらって、また塾での実務で頑張る生徒さんたちの姿に逆に勇気づけられ、復活。で、今に至る。

いやマジ、一番ひどいときは、夜に猛烈に寝付きにくくなってた。02:30まで寝付けずに悶々と過ごすのが連日続いた。危なかった。

塾での仕事をあまりにも聖職のようにとらえてて、教える仕事を使命感100%でゴリゴリ進めてた。俺も人なり、人並みに疲れもたまる。なのに、疲れたなんて言ってられるか、と、連日延々と、休憩も取らずに中学の検定教科書とにらめっこしてた。今は、使命感だけではダメなんだってわかってるつもり。適宜、休憩を入れながら、諸々作業を進めてる。

今月は、単純化すると、まあ、今、上に書いたことで尽きてるわ。

6月は、どんなひと月にしたいかというと、塾での仕事をさらに軌道に乗せ、友人関係も充実させていきたい。平日メインに行なっていくのは、中学の検定教科書と準拠問題集。6月上旬で、中2の英語と数学を終えたい。その後、中1の理科、国語、社会を、これは7月中旬まで。中2の理科、国語、社会を8月いっぱいまで。中3の英語、数学、理科、国語、社会を、11月上旬まで。近隣の高校の高校入試の過去問を大晦日までで見終わりたい。

友達関係も充実させたい。これは車の両輪のもう片方なんでね、自分ひとりでやる、上記の教科書の勉強と並行して両立させていきたい。

そんなとこです。