説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

2022/07/09土の振り返り:図書館で勉強しつつ、安倍元首相を偲ぶ

世の中、安倍元首相が撃たれた話でもちきり。そして、俺の頭の中でもこのことをぐるぐる考えながら、色々やってた。

 

昨日は、久々に近所のケバブ屋行ったら、昼過ぎのタイミングで、既にケバブ屋のおっちゃんもこの事件のことを知っていて、おっちゃんと少し話した。

図書館前の広場のベンチでケバブをウグウグ食べて、また図書館に戻り、中学数学の勉強を再開。で、自習室の席替えのタイミングで図書館から離れ、近くのパン屋の二階にしけこむ。さらに中学数学の続き。

で、煮詰まってきた17時過ぎ、帰宅して、着替えて、ジョギング。

夕食は、奮発して近くのそば屋でカツ丼セット。本当に、ワンコインで食事を済ませられる時代ではなくなった。物価は高騰していると感じる。普通に生活するのにかかる金が高くなってる。

で、また図書館へ。閉館時間まで粘り、それでも物足りなくて22時過ぎにマクドナルドにてまだ勉強し続けたりした。で、帰って、寝た。

今朝は、また起きるのは遅かったが、まず食材の買い出し。その後、図書館にこもり、勉強を継続。昼はココイチでチーズカレー。で、また図書館戻って。で、17時過ぎ、中3数学の教科書と問題集が、なんとかざっと見終わった。ので、帰宅して、さあこれから料理をしようかというところ。

 

政治とはなんだろう。こういう日常生活を、成り立たせるナニモノかであることは確かだと思うんだけど。やっぱし、なんか不満があっても、話し合いで解決を図る姿勢を粘り強く持ち続けることって大事だと思う。鉄砲で撃つってのは、ダメだろう。

俺は理系志望で、社会科の勉強に今まで疎かったが、そんなんじゃダメなんじゃないか。と思っていた矢先、勤め先の塾の方針に沿い、中学5教科全部にチャレンジしようかという方向性になってきた。公民とか、大事だと思うし、歴史とかももちろん良いだろう。自分たちはどうあるべきで、今まではどうだったか、とか、そういう事をストレートに考えないと。

安倍元首相がよく言ってた憲法改正とかってのも、ちょっと真剣に考え直したいな。ちゃんと憲法改正ってのがそもそも可能なのかどうか、マイナーチェンジでテストするっていうの、一定の意義があるだろう。その上で、憲法の中の大事な部分はしっかり守っていくっていうことで。

 

夜は、肉じゃがづくりとかで時間はもう丸々潰れる。明日は、朝にきちんと起きて、教会の礼拝に行く。その後の勉強だが、どうするかな。ちょっとまだ科目が決まってない。今夜中に決めないと。