説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

2022/07/18月の振り返り:怒涛の勢いで中1の理科の教科書を勉強、終わらせた

昨日夜、ジョギングしてシャワー浴びて自宅で筑前煮弁当で夕食の後、そのまま自宅でブログをアップしたんだった。

それから、図書館行って、閉館まで2時間くらい粘って中学理科の勉強。切りのいいとこまで行かなかったんで、深夜営業のマクドナルドに移動し、切りのいいとこまで気合で終わらせ、23時で切り上げ帰宅、寝る。

今朝、なんというか、勉強モードのまま目覚め、早起きして、図書館の開館時間前だったので、朝からエクセルシオールにこもり、中学理科の勉強の続き。ここでも2時間くらい粘った。

で、午前中の遅くに、友達と合う約束になっているカフェに移動。ちょっとして、その友達も登場。一時間ばかし、たくさんしゃべる。

12時ちょい過ぎとなり、店をはけて、その友達とバイバイ。一旦帰宅して、筑前煮弁当で昼食。そのまま自宅にて中学理科の勉強の続き。で、とうとう、ここ一週間くらい取り組み続けてた東京書籍の中1の理科の教科書と準拠問題集を、終わらせた。

ので、また外出、座れないかなーと思って図書館来たら、すんなり座れてしまったんで、今、これを書いてるところ。まだ14:44と時間は早いが、中学理科が終わって切りが良いんで、早めに振り返りブログを書いちゃおうと。

働いてる塾の授業は水、木。明日の火曜日あたりから前倒しで授業準備作業を開始しようと思ってて、なので、今日の月曜日は、フリーに使おうとしてる。

一応、今、手持ちの教材は、国語。中1の国語の光村図書の教科書と、それに対応した『教科書ぴったりトレーニング』っていう準拠問題集。理科も悪くないとは思うが、理科をやってて、問題の文章を読みこなしたり記述式の問題に答えたりするのに、国語力ってのが必要で、国語の教材を先に研究するほうが、塾で生徒さんを指導するに際してメリットが大きいんじゃないかなと考えた。ので、理科から国語にスイッチ。まあ、勉強を進めてく中で、納得がいかなければまた方向修正すればよし。

国語をやるっていう方針で自分が納得がいくかどうかは、今夜中には判明するだろう。

明日は、塾での授業に直接役立つような作業を朝から考えて実行してくつもり。時間が余ったら、国語の勉強を再開してもいいかな。