経営学の名著として名高い、『マネジメント』(ピーター・ドラッカー著)という長い本がある。割と古い本だが、2008年に日経BP社から新訳が出た。その当時からずっと気になっていたのだが、自分のことでテンテコ舞で、着手できず、15年を経てようやく今、読み始めた。
素晴らしい内容で、夢中になっている。日経BP版ではこの本は4分冊に分かれており、その第1分冊を読み終わった。現時点での感想を、ここに書く。
第8章、263ページ目の、目標を定めるべき主要8分野、という、ここが、多分メッチャ有名なんだろうなと思った。すなわち、
・人的資源
・財務資源
・物的資源
・生産性
・社会的責任
・必要利益額
の8つである。ここで「マーケティング」という言葉の意味合いは、俺が勝手に解釈するなら、まあざっくり、顧客ターゲットはどんな人をイメージするのかを主体的に決め、同時に社会のニーズをキャッチして、自分のやってることが、必要な人に必要なモノ・サービスを届ける事になっているかどうかをチェックしたり予想したりする、と、そんな感じの意味かなと。「イノベーション」に関しては、そもそもが、社会とかってのも一定な状態のままでいるわけではないんで、社会のそういう変化の波の中で、継続的に有益なパフォーマンスを上げ続けようとするなら、常に自らをアップデートしていく必要というのが絶対にあるんで。新しいことに打って出る、また、必要なくなった業務は思い切って見切りをつけ、止める。そういうのを、目標に定めて、着実に実行していく必要がある、と、ドラッカーは言ってるんだと思う。
冷静沈着な筆の進み方で、どんなにこれら8つが必要かってのを、順序立てて説得してくれるドラッカー。素晴らしい。てか、一読して終わりじゃない。自分が今やってる仕事に対しても、自分のプライベートな人生そのものに対しても、自分の家族や大切な人との人間関係においても、この8つの分野の目標設定みたいなことを、可能な限り、やっていく必要が、あると、強く感じた。読み飛ばす本じゃなく、活用する本なんだと思う。困ったな、これ、今、図書館のを借りて読んでるけど、アマゾンで古本探すか…。手元に置いときたいな。
ああ、あと、日本を褒めてくれる箇所が随所に出てくる。俺は、読んでて、マジでうれしかった。で、第1分冊の終わり頃に、ドーンと、日本の批判もしてくれる。一連のこういう流れを実際に読んで、気を悪くする日本人ってあんまりいないんじゃないかな。俺は、好き。
とりあえずは、こんなところかな。さあ、残り3冊に取り掛かろう。楽しみ。