説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

『やさしい中学数学』読書感想

きさらぎひろし著『やさしい中学数学』を読了した。その感想を書く。

架空の男女2人の中学生との対話形式で書かれた本で、大変、自学自習に適している。

結構分厚いけど、これで、中学数学全体が網羅されていると思えば、そんなにメチャクチャな分量というわけでもない。しかも、解説がメチャ丁寧だから、それを考えれば逆にコンパクトと言える。この分厚さに抑えることができているのは、だから、ドリルっていうか、高校入試の本番とかで戦えるだけの学力を養う練習問題みたいのは、この本だけでは不足なんよ。この本は、わかる、読める!という喜びを、中学生や学び直しにチャレンジ中の大人たちに提供する、という一点に非常に的を絞った、そういう参考書なのだ。だから、実戦力をつけたい人は、その目的でこの本に手を出すのは止めたほうが良いと思う。

各論的な指摘も、二、三、しておこうかな。いや、中2の図形んとこで、三角形の合同条件の、「2辺とその間の角度が等しい」っていうやつが、あるじゃないですか。で、なんで「その間の角」なの?というところを、コラムみたいなページ(「数学 お役立ち話22」)で、きちんと説明してる。端っこの方の角だと、いいとこまでは行くんだけど、最終的にはその三角形、2パターンできちゃって、1つには定まらないから、だからダメなんだ、と、懇切丁寧に説明してくれる。ちょっと疑問に思うところを、こうやって取り上げてわかりやすく説明してくれることで、読者は、素直に、数学への関心をもっともっと育てていくことだろう。かと思いきや、中3の2次方程式のとこで、解の公式を導出するってのは、あえてチャレンジしないきさらぎ先生なのである。複雑すぎて、この本の読者にとってはかえって逆効果になる、という先生のご判断なのだろう。その辺のさじ加減が絶妙で、その注意力のテンションが初めから終わりまで充溢している。方々で評判が高いのも、全くもって、うなずける。

『公式TOEIC Listening & Readingトレーニング リスニング編』読書感想

『公式TOEIC Listening & Readingトレーニング リスニング編』という本を読み終わったので、その感想を書く。昔、TOEFLには凝ったことがあって、またここ最近、英検を受けたりもしていた。が、ずっとずーっと、TOEICには全く手を出していなかったのだ。そんな俺が、この度、初めてTOEICの問題に触れた。いやー、全く、素晴らしい。

問題が非常に良問。なんていうか、皆さん、Apple社の製品を使った経験はありますか。iPhoneとかMacとか。Appleの製品を使い始めたときのような感覚って言ったらいいかな、ほら、マニュアルがなくっても、なんか触ってるうちになんとなく使い方がわかって、問題なく使いこなせるようになるじゃないですか。言語っていうのも、本来そういうものなはずで、ところが、一定以上大人になっちゃった後では、ただ聞いてるだけでは言語って習得できなくなっていく。ところが、この本をやってると、なんとなく、やり進めてるだけで、なんとなーく、英語がわかってきちゃう。そういうふうに工夫されている。そう、感じました。

英検のリスニングの問題とかも、難易度的には上下ともレパートリーが広いし、素晴らしいと思うんだけど、TOEICって、全員がおんなじ問題を解くからか、問題に対してかけられている労力、気合みたいなのが、本当に桁が違うんじゃないかと思う。問題を解き進めていくうちに、その学習者の頭が初期化され、幼児帰りして、赤ちゃんが言語を学ぶように、吸い付くように一つ一つのボキャブラリーが頭に吸収されていく。

アメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語、カナダ英語の使い分けってのを前面に押し出してる。最初はウッて思うけど、でも、これが、また、良い。そもそも、人間というのは、対象が複雑であればあるほど、そのものを覚えやすいっていう特徴がある。乱数表は覚えられないけど、長編小説の一節は覚えてたりする。で、「広告」の英語はアメリカ英語ではアドバタイズメントだけどイギリス英語、オーストラリア英語ではアドバーティスメント。イギリス英語とかは全体的なイントネーションも違うし、こういうのにぶち当たって、あ、そういや日本語でも、大阪弁が全くわかりませんでは社会生活に支障が出るよな…じゃあ、各国の英語を知らなきゃならないってのも、そりゃそうだわ…と、どんどん英語学習に対しての前向きさが促進されていく。

本当に、素晴らしかった。この本を突破口に、もっともっとTOEICにハマっていきたいです。

ただまああれだな、TOEICをやっただけでは、例えば英作文力とかは鍛えることはできないだろうとは思った。そこらへんを、TOEFLだの英検だのでちょこっとやってたから、ミッシングピースのこういうリスニング選択問題特訓みたいなのに特に感激しちゃってるのかもしれない、俺。結論、日本人が英語をやろうと思ったら、英検もTOEICTOEFLも必要。と思いました。

共通テスト受けてきた

共通テストを受けてきた。その感想を書く。

カテゴリ「旅行記」って、おかしいんだけど、他にないから、このカテゴリで。

科目は、英語と数学のみ。塾講師の仕事に役立てるために、自ら受験してきた。

準備作業の期間中に、転職の誘いがあって、それを本気で検討してたりしたんで、十分納得の行く受験準備が出来たとは言えない。が、受けてみれば、それだけのことはあった。色々分かった。

英語は、リスニングがかなり苦戦した。普段からリスニングの勉強が足りてないんだってことがよく分かった。

数学は、ぶっつけ本番だった割には、成果もあった。教科書レベルはきちんとやってあったんで、部分点はしっかりもぎ取れた。難しい問題は、対策をしてないから出来なかっただけであって、今後対策をしっかりすれば、行けそうな感じ。

英数ともに、時間との戦いもあった。分量が多く、どんなに今後学力が向上したとしても、時間が余って余裕、みたいなことにはならなそうなくらいの分量だった。

あと、受けてみて良かったのは、受験生が、こうして、時期の制約を受けながら本番に臨んでるんだということが、俺自身として体感できた、それが、良かった。転職の話とか、そういうのも含めすべてが言い訳だから。みんな、公平に、2024年度はこの日って決まった状態で、点数のレースに参戦するわけでね。

問題も、よく練ってある、良質なものだったと思うし。それらに、一生懸命取り組んだっていうのは、良い体験だった。

来年も、受けようかな。

『認められぬ病』読書感想

柳澤桂子著『認められぬ病』(中公文庫)を、読了した。柳田邦男による解説を読む前に、自分の言葉で感想をしたためておきたい、と、この文章を書いている。

現代医療の抱える問題点を、理知的に情熱的にえぐる内容だった。

また、俺は、バイオ研究に身を投じたいと熱望しながらそれを果たせないでいる人間なので、著者の華々しい研究活動に、すごいなあ、と、素直に憧れた。

 

…と、今、この2023年末、結構古いこの本を、なぜこのタイミングで読んだのか、ということも、もしかしたら不思議がる人もいるかもなので、ひとこと書く。いや、叔父が、今でも俺をかわいがってくれてて。叔父から渡された本の中の一冊に、これが含まれていたのである。

世の中、霊感っていうのかな、理屈では推し量ることの出来ないパフォーマンスをバンバンする人って、実際いるものだ。叔父は、俺がどんなにバイオ研究を熱望しているか、そんな俺にこの本の読書がどういう結果をもたらすか、などを、俺の知っているような帰納や演繹によってではない方法で、分かっていたとしか思えない。

この叔父は、父の弟に当たる。兄弟仲はあんまりよくなさそうだ。しかし、陰と陽のように、お互いがお互いを補完し合う関係のようにも、俺もこの年になって、思う。

このブログ記事は、だから、そんな叔父のパワーを少しでも世の中にも還元したくて、書いた。『認められぬ病』、名著ですよ。うずもれるのはもったいない。

『アルコール問答』読書感想

なだいなだ著の、『アルコール問答』という本を、読み終わった。その感想を書く。

ワンテーマに絞ってあって、勉強になった。アルコール依存を抱えた患者さんを、どう治療していくかっていうのを、深堀りしていく内容。

アル中の歴史から説き起こしたり、自発的に断酒の必要性に気づくように仕向けたりと、各方面に隙のない構成に、夢中になって一気に読めた。

対話形式で書かれている。この形式も、素晴らしく効果的だったと思う。文学的な批評眼にも耐えうる名著だと俺は思う。

今年も年末に横浜をほっつき歩いてきました

横浜出身の俺は、ここのところ年末恒例のボッチ行事、昔の記憶をたどりに一人で横浜の街をほっつき歩くというイベントを、今年も律儀にこなしてきました。

今年は、京浜急行の南太田から歩き始めて伊勢佐木町馬車道を抜け海に至るというコースを計画。

12月29日を予定していたところ、28日の夜に興奮して一睡もできず。寝ること自体をあきらめ、今住んでるとこの駅を始発で出発。横浜駅に朝の6時ちょい過ぎくらいに到着。まだ暗かったと思う。ジョイナス前のマクドにて小休止。

このイベントは電車移動が長いため、溜まっていた積ん読の本を一気に読破する、というミッションとセットなのである。で、昨日から読み始めてた本、『洞窟オジさん』を、横浜のマクドで読了。外は明るくなっていた。

マクドをはけ、すぐそばの「鈴一」という立ち食いそば屋で天ぷらそばを食す。これも計画していたことである。

そして、京浜急行で南太田へ電車移動。で、ウォーキングスタート。早朝の街は歩いていて気持ちよく、一睡もしてなくてますますハイになって幸せいっぱいで歩みを進める。街はだんだん伊勢佐木町の姿を取り始めていく。ずんずん歩いて、黄金町近く、日の出町近くと進んでいき、関内手前のドトールに、ここは確か去年もお世話になったとこだが、今年もここに入る。

次に用意してあった本、『アルコール問答』(なだいなだ著)に着手。切りのいいとこまで読んで、10:00を待つ。どうしても、有隣堂本店の中に入って、色々見たかったのだ。

無事、10時を過ぎ、ドトールをはけて、有隣堂本店へ。トイレも借りて、30分くらいは遊ばせてもらった。

それからまたどんどん北上し、馬車道へ。ところが、エリアがエリアだけに、また、時間帯も良い感じになってきちゃって、カップルや家族連れ、お友だちグループの観光してる人たちがワンサカ道にあふれてきちゃって。なんとか、ハンマーヘッド?なんか、船のターミナルみたいなとこに到着したのだが。時刻は11時ちょい前。2階フロアへのメチャ長い行列ができちゃってて、事前に俺はそんな混んでると思わなかったから、ぼんやりと、鎌倉のお菓子メーカーが出店してるって知って、クルミッコってやつをおみやげに買って帰ろうかと思ってたんだけど、行列に恐れをなして、11時を待たずして退散。左に折れ、海沿いに「女神橋」なる良い感じの橋を渡る。ヨット型のインターコンチネンタルの建物の脇を抜け、少し進んでからエスカレーターで地下に潜ると、みなとみらい駅に到着。横浜エリアをあとにした。

横浜でまた途中下車して、スカイビルにあるスカイスパってとこにてゆっくりする、という選択肢もあったが、結構高いし、せっかくみなとみらい線東横線が直通なんで、そのまま、今年の横浜旅行は、横浜から完全撤退することを決断。

で、短期間だが住んだことのある「元住吉」という川崎市の駅に途中下車。ずっと気に入ってるカレー屋さんの「パピー」に入店。このミッションも、地味にコツコツ長く続けてる習慣なのである。で、お昼時でかなり混んでおり、待ち時間に、この旅行記をしたためているところだ。

あんまり観光名所っぽいところに良い時間帯に足を踏み入れるのは、今後は避けよう。勉強になった。だからよー、例えば、出発地点を馬車道にして、南太田を到着地点に選べば、もっと今日の流れはスムーズだったんちゃうの。

と、店が混み混みで、カレー食った皿とかダッシュで片付けられちゃったんで、さっさとここをはけなきゃな感じになってきた。えーと、もっと他に、反省は、と。考えたことは、と。そうだな。鈴一だのパピーだの、うまいとかまずいとかじゃない理由で飯食ってる。完全徹夜明けで身体のバイオリズムはめちゃくちゃになっており、そこにそばだのカレーだのを流し込む俺。年を取ると、こういうしがらみみたいな飯が、ボッチのときにさえも増えてくるものなのかな。ま、悪い気はしないんで。

帰ろ、帰ろ。店が混んでる。

『洞窟オジさん』読書感想

『洞窟オジさん』という本を、読了した。その感想を書く。

親からの虐待に耐えかね、13歳で家出してサバイバル生活を43年続けた男性の話。

エピソードの一つ一つに目を見張った。新設にしてくれた人の話とか、魚を売った話とか。

保嶋さんっていう女性が、社会復帰したその男性を何くれとなくサポートするのが、本当に、素晴らしいことだと思った。

子供への暴力は、本当にダメだね。ここまで人を追い込むんだから。