説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

2022/08/13土、つらつら考えたこと

毎日の行動記録をブログで綴るのを止めて、数日経つ。

今、ぼんやり考えてる、雑感を、ちょっと書いてみたくなり、筆を執った。つっても、まあ旧式のMacなんだけどさ。

2022/08/13土の現在、塾講師の仕事を始めて3ヶ月半あまりが経つ。塾の方針として、5教科全部に対応、ということで。また、そのような方針に俺として賛同してる。そうあるべきでしょ。

で、まずは中学生の学習指導を主に、まずは週2日勤務でスタートさせてもらい、で、空き時間を活用して中学5教科、英数国理社の検定教科書と、この塾で先生方がよく使う『教科書ぴったりトレーニング』っていう教科書準拠の問題集を、バンバン買って、読み進めてる最中である。

英数国と、中1から中3まで、その作業は終わってて。で、これを書いてるたった今は、社会科に着手してるとこ。歴史の教科書を読んでいる。

読んでて、楽しい。もう読み終わったが、国語の教科書は実に読み応えがあった。俺は高校生の頃に古文が大大太っきらいだったが、中学校の教科書を今読んでみて、古文への興味が自然と掻きたてられている自分に驚いている。

で、その状態で歴史の教科書を読んでるんで、さらに興味はぐんぐん育つ。今、武家社会の到来、みたいな箇所を読んでるんだけど。

平清盛日宋貿易を推し進めた、なんて書いてある。そりゃ原料的なものをシンプルに輸出するってのも大いにあったろうが、やっぱしこれは、日本各地に多様で優れた特産品があったんじゃなかろうかね。だから日宋貿易で巨万の富が生まれたんじゃなかろか。ちょい遡れば、奈良時代に班田収授の法が定められ、租、庸、調っていう税が定められたんだと。順に、米の収穫の3%、麻の布を8メートル、で、調ってのが、「絹や魚などの特産品」らしい。俺はこの「調」が気になった。奈良時代において既に、日本各地域に特色ある特産品がたくさんあったんじゃないかね?

そんなこんなで、勉強を楽しんでます。