説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

中断してた『グレート・ギャツビー』暗記作業を再開

2021年の年末で、『グレート・ギャツビー』暗記作業を、目標にしてた第3章冒頭のパーティーシーンまでやり切った。で、大晦日の夜から、『グレート・ギャツビー』は中断し、新たに『デイヴィッド・コパフィールド』の暗記作業を開始しよう、と、方針を立てた。で、まずは翻訳本を通読してストーリーを頭に入れようと、すったもんだの末、新潮文庫版と絶版の岩波文庫版を両方入手し、結局は岩波文庫版の方を、長かったが、読み終わった。読みながら、考えがまた変わり、やはりやりかけていた『グレート・ギャツビー』を、最後まで暗記し切ろう、『デイヴィッド・コパフィールド』暗記はその後からでもできる、と、思うに至った。

アメリカ文学を否定して、英文学に期待をかける、という考えは、甘ちゃんであり、そんなに両方ともチョロくない、と、反省した。

ただ、このタイミングで『デイヴィッド・コパフィールド』を翻訳でも読んだことは、無駄にはならないと思った。アメリカとイギリスは複雑に相互依存しているんだと思う。文学においてもそのような関係があるのではないか。アメリカ文学に薄っぺらさを感じて英文学に手を出すというのは英米文学あるあるで、英語を学び始めた人、またはアメリカ人やイギリス人本人たちも、そのような心の動きを経験するものなのではなかろうか。

もうあんまりガタガタ言わず、とにかく暗記作業をまた軌道に乗せ、足りなかった音読や暗唱などのメニューも盛り込んで、どんどん『グレート・ギャツビー』を実際読み進め、終わりまで頑張り抜きたい。あとは実行あるのみ。

『デイヴィッド・コパフィールド』読書感想文。ネタバレ!まだ読んでない人はご注意を

絶版になってる岩波文庫版をAmazonの中古で入手し(割高だったが)、今、最終第5巻を読み終わったところ。読み終わった直後のこのタイミングで感想文をしたためておこうと、マクドナルドに飛び込んだところである。

エミリーの発見とアグネス救出作戦とが立て続けに起こり、タイミングよくどちらもベストを尽くしきるというストーリーだが、人生では往々にしてエミリー発見とアグネス救出作戦が完全に同時に起こり、どっちかを選ばなければならなくなるものだと思う。もし同時に起こったら主人公はどっちを選ぶかと想像してみても、どっちを選びそうかが定かではない。覚悟の決まり方がそこまで深くはないと思った。

ハムの死をペゴティーさんに黙ってるという行為も、問題があると思う。ペゴティーさんや子守のペゴティーに対してやはり優越的立場を保ち続けているのが、そういうのが階級社会の固定化に協力してるのであり、公平でないと思った。

しかし、このような長大な話を大団円に持っていくストーリー展開は非常に感動した。以前別の記事で書いたが、ユライア・ヒープの描写は本当にひどい。が、そこに目をつぶれば、ラスト近くに牢屋の模範囚としてユライア・ヒープを再登場させるというアイディアは俺にとって奇抜で、びっくりしつつも、深く納得させられた。これが人生というものだよ、と、ディケンズに優しく教えられたように感じた。

親子関係が子供の行動に及ぼす影響については、この小説に限らずおよそ人間たるもの最も関心のあるテーマの一つであろうが、それにしても『デイヴィッド・コパフィールド』の描く親子関係は激しくも的確だと思う。スティアフォースのお母さんとダートルのラストのやり合いは目を覆いたくなるほどだった。甘やかされて育ったスティアフォースはその人格の欠陥ゆえに、誰からも愛されることはなかったのではないか。だから、美しいエミリーに、その満たされない心を満たしてもらおうと激しく思い、たぶらかしたのではなかったか。だから、たぶらかしじゃなくて本気だよね、スティアフォースにとって切実な欲求だもん、満たそうとしてるのは。

また、ユライア・ヒープも、あんなに母親に深く「しがない身でいなさい」とか吹き込まれてたら、そりゃ変にもなるって。マジかわいそう。ラスト近くでトラドルズのセリフで彼へのフォロー、状況次第で人はそうなってしまうものだよ、みたいな箇所があるのはまだしも救いだ。本当に、実に悲しい話だが、母親が亡くなれば、ユライア・ヒープもその後の人との出会い次第で人生がいくらでも変わっていくものと思う。その点、主人公は両親とも早くに亡くし、親に対するイメージ自体は自由なので、スティアフォースやユライア・ヒープのような苦労とは無縁である。そのメリットを、主人公は、また、著者のディケンズは、わかっているか。

愛憎関係では、このくらいかな、感想としては。あと、主人公が速記術を身につけ、その後の運命を切り開いていくというのは、ディケンズの実体験なのかな、面白いと思った。現代で言えばタイピングがそれに当たるのかな、でもタイピング技術をマスターするのは多くの人がやってることだから、その観点から昔より現代のほうが進んでるって言えるのかも。

その他、法律用語などなど、面白かった点たくさんあるけど、いたずらにこの記事を長引かせるのもどうかと思い始めたんで、今回はここらへんで。何しろ名作であることに間違いはない。けど、なにぶん古いんでね、文学史の知識や考え方などが少しでもあれば、楽しみ方もぐっと豊かになってくるのかなとも思った。

『デイヴィッド・コパフィールド』岩波文庫版第3巻の感想

主人公の恋する相手の女性がどんどん現れ、それぞれ全く違う衝撃的な言動をかましまくる。さすが世界の十大小説に選ばれただけある、登場人物たちのキャラ立ちっぷりは本当にすごいの一言。

大長編あるあるかもしれないが、読んでる最中に、読者である俺の事情が変化し、読み通すモチベーションを保ち続けるのに困難を感じる局面も、さっき、あった。『コパフィールド』は後で英語の原文を読みこなして暗記用教材としても使うために、まずは翻訳をダーッと読む、という方針でそもそも読み始めたのだった。しかし、そのために中断しようとしている『グレート・ギャツビー』の暗記作業を、お恥ずかしながら、いや、やっぱりまずこっちをやり抜いてから、それから『コパフィールド』に取りかかるべきでは、と、心が揺れている。で、それなら何日もかけて『コパフィールド』の和訳文に英検直前のこの時期に取り組むよりも、『ギャツビー』の英文や朗読音声に一日でも早く戻るべきではないか、と思うと、長大な『コパフィールド』がちょっとうらめしく思い始めた、と、ここで告白しておく。

しかし、不満の山を超え、夜のマクドナルドでやっとこさ第3巻を読了して、ちょっとはスッキリできている。やはり始めたことはきちんとやり切るというのは精神衛生上も良い。

と、自分の事情ばかり書いてしまった。『コパフィールド』第3巻の具体的な内容についても触れたい。時代背景も合わせ考えなければ的を得た評価というのは困難だと思うが、それにしてもユライア・ヒープの描き方はひどいなと思う。出身階級の低い人間がより上の階級の人間を食ってくという状況を、限りなく醜くこき下ろしてるが、じゃあ低い階級の人間はずっと低いまんまで我慢しろっての?でも、そうだなあ、ここまでひどい書き方を迷わず選ぶディケンズは、実体験として、そういうヤカラに実際会ったことがあるのかもしれないね。だったら、しょうがない。

あと、会話文がガンガン続く箇所のいくつかが、一読してわかりにくい。これ、英語から日本語に翻訳するときに付随して発生した欠点なのか、原文がそもそもわかりにくい書き方になっちゃってるのか、はたまた俺の理解力が低いか。これらのいずれかだと思う。でも俺が会話文の箇所を嫌いなわけでは決してないことは強調しておく。その当時の人々の生き様がまるで写真に撮られたみたいにパシャッと写し取られてる感じ。この小説が持つ宝物の一つであろう。

このブログ記事では、こんなところかな。がんばって、第4巻、第5巻も気合い入れて近日中に読もう。

『デイヴィッド・コパフィールド』第9〜20章まで読んでの感想

まず、前回の第8章までの感想文に書きそびれたことから、書こう。母親との関係の描写が非常に丹念だと思った。母として、子供であるデイヴィッドにかけてくれる愛情とともに、女としての人間の本性もすっかり書いてしまってくれている。お母さんの、そういう、人間としての本性に翻弄されながらも、懸命に生きていく後ろ姿も、正面から抱きしめてキスしてくれたりというのと同じくらい、デイヴィッドに良い影響を与えてる気がする。

あとは、自信のなさから人につけ込まれ損をしたり惨めな思いをする場面の描き方が、ちょっと他の作家の本では俺は体験したことがないくらい、悔しさ、惨めさが読者である俺の心に迫る。旅路での食事シーンがこれほどまでに侮辱に満ちみちている本、ないと思うね。

それと、大叔母さんに助けを求め、活路を見出すという大きなストーリーに、個人的に影響を受けている。ペゴティーの弟さんの生き様にはさらに大きく影響された。甥、姪を引き取って養子にして育てるという行為を、本当に息を吸うように自然にやってのける。彼らがまぶしいよ。それに引き換え俺はなんてオドオドしてたんだ、と、反省した。いざというときには、例えば交通事故で他の肉親が死んじゃったりしたら、甥、姪は、俺が養育に責任を持つことになる。流れから言って、そうなる。だから、だからなおのこと、向いてる仕事の仕事力を磨くことが今は大事。稼ぐ力をまずは身につけるんだ。自分のためだけじゃなく、親類のためにも。

だから、今、英語をやってる。さあ、もうひとがんばり、一章でも多く読み進めよう。ただの遊びじゃねえ。

『デイヴィッド・コパフィールド』第1〜8章の感想。多彩な登場人物、主人公の弱い心の描写が秀逸

今は英語をメインで勉強中の大人です。英語で書かれた小説の原文を1ページ分くらい暗記しながら読み進める、という勉強法を実践中。この年末年始でよく考えた結果、四分の一くらいまでこの方法で進めてきた『グレート・ギャツビー』を中断し、新たに『デイヴィッド・コパフィールド』の暗記学習を開始しようという方針と相成りました。

それで、大昔に読んだことはあるけど、今となっては記憶があやふやなので、とりあえずまず日本語の翻訳を通し読みして内容を把握するのが先決、と、岩波文庫版を読み始めてます。岩波文庫版では5分冊に分かれ、必ずしも切りの良いところで分冊が分かれているわけでもなさそうです。なので、全64章ある中の、切りよく第8章までを今読み終わったところで、ここまでの感想文を書いておこうと、このブログを書き始めました。

 

少年時代の辛い体験が描写されており、翻訳を通してでもビンビン伝わってきます。お父さんは生まれる前に亡くなり、若いお母さんが悪い男と再婚し、その新しいお父さんにいびられ…。しかし、つらい話をしてるはずなのに、今こうして今まで読んだところを思い出すと、不思議と美しさを感じます。文章が全体として美文だからかなと思います。文章の内容というか、どういう情景をどのくらいのボリュームで文章にするか、そしてそれらをどう並べていくか、文章内容の展開の仕方において、著者のディケンズの腕が冴え渡っている。

 

ペゴティーの弟さんの優しさには、特に胸を打たれました。

メル先生の顛末にも、非常に感銘を受けました。

登場人物が本当に多彩で、その一人ひとりが独自の個性を持ち、様々な言動に及びます。

 

また、主人公の心の細やかな動き、未熟な精神が陥りやすい過ちを犯す瞬間をこれでもかこれでもかと正面から描ききるディケンズは、人生に対して誠実な作家だと思います。今、第8章まで読みましたが、この先、だんだん主人公は小説の中でちょっとずつ成長していくのかな、と、さらに読み進めるのが今から楽しみです。

暗記教材を『グレート・ギャツビー』から『デイヴィッド・コパフィールド』へとチェンジ

昨晩も、最近ずっとやってた『グレート・ギャツビー』っていうアメリカ文学の小説の原文の暗記作業の続き。有名なパーティーシーンにちょうど入ったところ。

で、やってたんだけど、考えて、考えて、全く予想してなかった方針を打ち出した。『グレート・ギャツビー』暗記作業を、このパーティーシーンを覚えきったら一旦中断し、イギリス文学の小説『デイヴィッド・コパフィールド』の暗記作業を新たに始めよう、というのがその新しい方針である。

若くハンサムなフィッツジェラルド時代の寵児となり実際パーティーに明け暮れ、その体験を元に書き上げられたグレート・ギャツビーという小説の、俺の中での優先順位がだんだん下がってきたのである。フィッツジェラルドのようないけにえを消費し続け商業的に膨張し続ける、アメリカ文化の悪い面に、だんだん嫌気が差してきた。これ、もし俺が若いときに実際アメリカに行って生活したことがあれば、その実体験を元に、もっと深くて広いアメリカ文化、ただ若さをもてはやすだけではないアメリカ中高年の活躍ぶり、などを知ることができたかもしれない。グレート・ギャツビーとセットになった、疲れた魂の安息の場所のような文学作品も見えてくるのかもしれない。でも、俺はアメリカに行ったことがない。代わりに行ったことがあるのはイギリスである。

俺は英語のラジオニュースを、わからないながらも頑張って毎日聴き続けているのだが、わからないながらも好みがはっきりしてきてて。アメリVOAよりも、断然イギリスBBCなのである。本当に親近感が湧く。ニュースの編集方針が好きだ。アメリカは、広すぎる。その発想法も日本と違ってて、それが苦痛なのである。例えば、これ、間違ってるかもしれないんだけど、この前、マイアミでマンションの崩落事故があったとき、アメリカ各社のラジオでよく登場した単語が、「パンケーキ」。間違ってたらごめんなさい、なんか、よくわかんなかったんだけど、崩落したマンションを形容する言葉として「パンケーキ」って言ってたんじゃなかったかな…。もしそうだとしたら、ちょっとリラックスし過ぎなんじゃないかと思うんだよね。だって、人が死んでるんだよ。マンションの崩落で、人が押しつぶされて。もっと言葉を選ぶべきだと思うんだけどな、俺は。でも、アメリカ的発想では、国が大陸の右と左にまでまたがってて、自然災害等はたいていどこかで起きているのが当たり前であり、そういう毎日の中で生き抜いていくためには、どんなにメチャクチャなニュースに対しても「リラックス」しているということが非常に非常に重要、ということなのだろう。理屈の上ではわかるのだが、どうも、このリラックスという哲学を貫くために犠牲にされている諸々が、俺は、気になってしまう。

その点、BBCのニュースに対しては、そういう違和感は感じない。イギリスは、日本とだいたい同じ大きさの島国で、歴史も長く、さらにデカイのが俺はイギリスで生活した経験があるということ。これらを勘案して、アメリカ文学ではなくイギリス文学の大作をこそ読むべき、と、大きく方針を転換する。

しばらく前から、『デイヴィッド・コパフィールド』の翻訳は岩波文庫が良いか新潮文庫が良いか、などの疑問が先回り的に俺の意識に上ってきていた。このチャールズ・ディケンズの長編小説を、優先順位一位の暗記教材に決めた。

日本語の小説の読書においてやってきたことと同じようなことをしなければ、日本語と同じように英語を運用する能力は身につかないと思う。となると、井上ひさし星新一の本を数多く読んで、例えば「井上ひさしならどう考えるか」という視点を頭の中に構築する、みたいなことを、英語でもやる必要がある。フィッツジェラルドグレート・ギャツビーしか有名な作品がなく、一方ディケンズは他にもたくさん読むべき作品があるので、俺のニーズに適っている。すなわち、「ディケンズならどう考えるか」を英語で思考する、ということである。

 

ギャツビーも大好きだ。パーティーシーンの暗記は丁寧に完遂しよう。そして、パーティー後、俺は俺の道へと進む。

英語の勉強の進め方の計画(2021/12/27立案)。英語小説丸暗記のレシピあり

最終的には生物学の研究に携わりたい40過ぎのオトナです。昔、大学中退して、そのまんまになっちゃってます。

先日、会社を辞め、社会人入試にトライ。半年間のカリキュラムで、ベストを尽くしましたが、結果は不合格。本当にプーになってしまいました。

 

逡巡の末、まずは食い扶持を稼ぐために、わずかばかりでも才能のありそうな語学力に目をつけました。この際英語をペラペラになってしまえ、それで塾講師などの仕事に就きたい、と考えています。

この前英検準1級をギリギリで合格した、くらいの現状の実力です。

このブログ記事では、以下、どういう勉強法でペラペラを目指すかの計画をまとめてみます。

 

メインとして、今までもやってた英語の小説の暗記作業を継続します。メニューはこの際テコ入れします。音読、発声練習が圧倒的に足りてなかったので、音読をメニューに追加。どうしようかな、料理のレシピ風に書き下してみますね。

・テキストは『グレート・ギャツビー』(The Great Gatsby)。原書はScribner社のThe authorized editionというのを入手済、翻訳は主に村上春樹訳を使用。朗読CDは、ちょっと古いのかなこれ、Alexander Scourbyって人が朗読してくれてるやつ。Audio Partnersって会社の。

・下準備。一章ごとに、翻訳と照らし合わせながら、わからない単語を、洋書にシャーペンで直接丸付け。で、Weblioっていうオンライン辞書が便利なので、このWeblioで最初に出てくる大体の意味を機械的にコピペしてリスト化し、わからない単語の意味のリストをプリントアウト。

・下準備の続き。単語プリント、翻訳と照らし合わせながら、原文の読解。まずはざっくりと。あんまり完璧な理解はここでは追求しません。で、それがざっと終わったら、一回で暗記できる適当な長さのひとかたまりをシャーペンで丸付け。ミニマム2行、マックス5,6行といったところでしょうか。で、大体8かたまり分をさらに1グループとし、一日分のノルマとします。これで下準備は終わり。

・下準備が終わったら、一日分のノルマの8かたまり分ずつを、基本毎日、暗記します。

・暗記の手順。まず、原文を読み直し、朗読CDをよく聴き、翻訳や単語プリントと照合しながら、改めて理解し直し、丁寧に一度書き写します。ちなみに、8かたまり分だと、大体、A4プリント用紙の半分以内に収まる量です。ですので、表、裏を使うと、計4回書けます。

・暗記手順の続き。1かたまり分ずつを、暗記し、頭の中でソラで唱えられるようになったら、1かたまり分ずつ、書き出します。書き終わったら、その都度原文と照らし合わせ、ミスがないかチェック。これが終わったら、朗読CDを丁寧に聞き直します。

・暗記手順の続き。次は、2かたまり分ずつ、同じ手順を繰り返します。

・暗記手順の続き。そしたら、8かたまり分を通しで書き下すのにチャレンジです。この時点で、一枚目のA4用紙が、埋め尽くされてます。一回では満足できないので、2枚めのA4用紙に入り、さらに3回、全体の書き下しを行って、コンマとかスペルとかも細かいところまで再現できるレベルを目指します。

・ここで、場所を自宅に移し、音読メニューに入ります。これは今までやってなかったので、全くのこれからの計画レベルの話ですが…。①英文を読みながら、朗読CDに合わせて朗読、②英文を読みながら、CDはかけずに朗読、③英文を見ずに、朗読CDに合わせて声を出す(シャドウイング)、④英文も見ず、CDもかけずに、記憶を頼りに声に出して暗唱。①~④の通しで、どれくらい時間かかるんだろう。2時間くらいですかね。ヘビーだなあ。

・ラスト、2枚めのA4用紙の最後のスペースに、暗記した文章をもう一回書き下して、最後の仕上げとします。

 

数日前、第2章までが終わってて。この年末年始で、保留にしてた原書のイントロダクションとまえがき、あとがき、本の裏表紙の紹介文などをくまなくチェックしたい。それが済んだら、第3章に入ります。グレート・ギャツビーの、有名なパーティーシーンですね。

 

サブ的に、英語で書かれた英文法の参考書、English Grammar In Useの第5版というのを数年前に買ってあって。これを、一日2ページずつ、やっていこうかなと思ってます。

 

それから、ずっと自分のための勉強ばっかりしてると息が詰まるので、週に一回程度、外国の方に日本語を教えるというのができたらいいなと考えてます。英語で教えるんです。これは、昔、イギリスにちょっと居た時、ボランティア日本語講師を経験してて、これはこれでものすごい効果的な英語学習法であることを、体験済です。その昔、買った、洋書の日本語のテキスト『げんき』は、現在第3版が最新版。今さっき、本屋でこの最新版を買い足しました。

全く頭を切り替えて、日本語を教わる生徒さんのためを考えて、授業を準備。説明するときに日本語が使えないわけですから、授業でしゃべる内容の原稿を英語で書く、という準備が必要になります。

肝心の生徒をどうやって見つけるかですが、この前、友達に「スーパープロフ」という、学びたい人と教えたい人のマッチングをするウェブページがあることを教えてもらいました。ここで、授業内容を自己紹介して、生徒さんが応募してくださるのを待つ、という方法を、ざっくり検討しています。

 

そんな感じですかね。だいぶ長文の記事になってしまいました。夕食を食べて、その後、早速、計画を実行に移してみることにします。