説明責任の行き届いた社会を目指して

大昔、生物学者になりたかった40過ぎが、今また再チャレンジ

『マネジメント』日経BP版の第2分冊を読み終わっての感想

ドラッカーの『マネジメント』を読み進めている。日経BP版を図書館で借りて読んでる。日経BP版は4分冊に分かれ、その第2分冊をちょい前に読み終わった。その感想を書く。
組織の中間管理職、いわゆるマネージャー、と、言っちゃっていいのかな。この層こそは現代社会のリーダーであり、自律的に、自分の責任を自覚し、企業人なら必要利益はしっかり確保した上で社会的責任も果たしていくべき、みたいな話。でも、短くまとめちゃうと、ドラッカーの言わんとするところがすぐに失われていく。ドラッカーの主張するマネージャーの社会的責任だが、これは、本業を犠牲にしてまで多くの責任を追うことは無責任だからね、などと、丁寧に線引をして、実地にそのまま活用する際の便宜を図っているように感じた。『もしドラ』なんてのも昔流行ったし、あと、俺自身は昔、この『マネジメント』の、エッセンシャル版、っていうやつは読んだよ。けど、あんまり感銘を受けなかった。ドラッカーが第一分冊のどっかで書いてたけど、ドラッカー自身、本はなるたけ短くしたい人なんだ。だから、そのドラッカーをしてすら、やむを得ず長くなっちゃった本なんでね、この『マネジメント』は。星新一っていうショートショートの有名作家が、時々発表した長編小説、例えば『ブランコのむこうで』という本を俺は子供の時に愛読したが、そんな感じなんだよ、マネジメントも。本来、これ以上短くしちゃいけない、パンパンに充実した内容の本なんで、是非とも、是非とも完全版の原典に直接触れるべきなんだ。
まあ、何しろは、知識労働者ってのが、強制的に働かされるってのは原理的にありえないということを喝破してる。ナレッジワークはフリーな脳みそでしかできないんで。で、二言目には、だからマルクス主義はダメなんだ、というのも繰り返される。数年前に俺は資本論も一度読んだけど、ドラッカーの批判してるのは資本論の内容もそうなのだろうがマルクス主義を実践してた当時のソ連とかがターゲットなのだろう。冷戦真っ只中の時代を感じる。
マネジメントを知る上で必要なすべてを本に盛り込む、という意欲作だろうなあ。どの章をとってもスキのない記述内容。幅広い教養、また、無計画に膨らんだ教養のひけらかしではなく、あくまでマネジメントに関わる事柄だけを全方位的に語り尽くしてく筆の運びが、なんともはや、素晴らしい。この第2分冊の後半あたりにガンガン出てくる税制などの数字の話が、正直俺にはよくわかんなかった。お金の数字上のことに詳しい人には、ズバズバ来る内容なんだろうなと思う。逆に、「非ユークリッド幾何学を知らなかったと言ってニュートンを批判するようなものだ」という例えが出てくるが、この問題にズバリ取り組んだ経験のある俺は、非常に興味深くこの箇所を読んだ。
この第2分冊を読んで、感想としてまず第一に、じゃあそのようなマネージャーとはどんな存在なのか、どうすれば良いマネージャーになれるのか、という疑問が浮かぶ。そして、まさに次の第3分冊が、その問題に正面から取り組んでいるようなのだ。内容の提示の順序、流れが素晴らしい。これが世界レベルのビジネス書なんだな。

走れメロスの感想

今更だが、「走れメロス」の感想を、ここに書く。なぜ今このタイミングで?だが、いや、多科目対応の塾講師を始めたんで、光村図書の国語の検定教科書を1年弱前に読んだんで。中2の教科書のラストを飾るのは、今も昔も走れメロスなのである。
あまりにも有名で、また、比較的短いんで、走れメロスを読んだことのある方に向け、最初からこのブログを書いていきますね。
まず、俺の一番好きなフレーズは「若いときから名誉を守れ」です。これ、塾講師をやる遥か前から、覚えてた。本当にそうだよなあと思う。名誉と年齢の大小って、マジ関係ない。何歳のときでも、だから、ちっちゃい子供のときも、また、将来老年に差し掛かったときとかでも、その時々に応じて、取り組むべき課題があり、その人生課題に誠実に向き合うかどうかというのは常に現在進行形の問題であり続けるんだと思う。
あと、小説の内容が完全につじつまが合っていて、心置きなくメロスやディオニス王、セリヌンティウス、妹、妹婿などに感情移入できる。例えば、メロスは、もし王の暴虐を知ったのが婚宴に必要なものの買い物の前だったら、買い物をせずに王宮に向かっただろう。そうすると、セリヌンティウスを人質にして直接帰村することができなくなり、小説のスピード感ががっくり落ちる。また、結婚式後にひと寝入りしなければ、まだ川の水は増量してなかった可能性があり、それがますますメロスの妥協の罪深さを際立たせる。実に、一つ一つの事情がうまく噛み合って、ドラマティックな結末へと向かっているのだ。そもそも、主人公の名前を「メロス」と3文字にまとめたことも、素晴らしい発明だった。これがもし「走れセリヌンティウス」だったら、長すぎて言いにくいことこの上ない。
でも、ここらへんの設定のうまさを、「計算」という言葉で言い表したくない。計算、じゃない。そうじゃなく、太宰治は、文字の羅列によって、メロスという英雄を誕生させたかったんだと思う。そのために、心血を注いで、走れメロスの各種設定を考え抜いたのだろう、きっと。
一旦疲れ切ってから、清水を飲んで復活し、頭が空っぽになって走り抜いてギリギリ間に合う、というラストの一連の流れだが、なんでだろう?こんな達成を俺自身はしたことがないはずなのに、この流れを「リアルだなあ」と感じる。太古の昔から生命が体験してきた記憶が呼び覚まされているのだろうか。

ドラッカーの『マネジメント』、日経BP版の第1分冊を読み終わっての感想

経営学の名著として名高い、『マネジメント』(ピーター・ドラッカー著)という長い本がある。割と古い本だが、2008年に日経BP社から新訳が出た。その当時からずっと気になっていたのだが、自分のことでテンテコ舞で、着手できず、15年を経てようやく今、読み始めた。

素晴らしい内容で、夢中になっている。日経BP版ではこの本は4分冊に分かれており、その第1分冊を読み終わった。現時点での感想を、ここに書く。

第8章、263ページ目の、目標を定めるべき主要8分野、という、ここが、多分メッチャ有名なんだろうなと思った。すなわち、

マーケティング

イノベーション

・人的資源

・財務資源

・物的資源

・生産性

・社会的責任

・必要利益額

の8つである。ここで「マーケティング」という言葉の意味合いは、俺が勝手に解釈するなら、まあざっくり、顧客ターゲットはどんな人をイメージするのかを主体的に決め、同時に社会のニーズをキャッチして、自分のやってることが、必要な人に必要なモノ・サービスを届ける事になっているかどうかをチェックしたり予想したりする、と、そんな感じの意味かなと。「イノベーション」に関しては、そもそもが、社会とかってのも一定な状態のままでいるわけではないんで、社会のそういう変化の波の中で、継続的に有益なパフォーマンスを上げ続けようとするなら、常に自らをアップデートしていく必要というのが絶対にあるんで。新しいことに打って出る、また、必要なくなった業務は思い切って見切りをつけ、止める。そういうのを、目標に定めて、着実に実行していく必要がある、と、ドラッカーは言ってるんだと思う。

冷静沈着な筆の進み方で、どんなにこれら8つが必要かってのを、順序立てて説得してくれるドラッカー。素晴らしい。てか、一読して終わりじゃない。自分が今やってる仕事に対しても、自分のプライベートな人生そのものに対しても、自分の家族や大切な人との人間関係においても、この8つの分野の目標設定みたいなことを、可能な限り、やっていく必要が、あると、強く感じた。読み飛ばす本じゃなく、活用する本なんだと思う。困ったな、これ、今、図書館のを借りて読んでるけど、アマゾンで古本探すか…。手元に置いときたいな。

ああ、あと、日本を褒めてくれる箇所が随所に出てくる。俺は、読んでて、マジでうれしかった。で、第1分冊の終わり頃に、ドーンと、日本の批判もしてくれる。一連のこういう流れを実際に読んで、気を悪くする日本人ってあんまりいないんじゃないかな。俺は、好き。

とりあえずは、こんなところかな。さあ、残り3冊に取り掛かろう。楽しみ。

『小説読本』(三島由紀夫著)読書感想

中央公論新社から出ている、三島由紀夫著の『小説読本』という本を、読み終わった。その感想を書く。

これを読もうと思ったきっかけは、この一年くらい参加してた、さる読書会があって。次回の読書会の運営を半ば任されたような形になったんで、より良い読書会に向かって、自分をアップグレードさせてくれる本はないかと図書館で書棚を巡ってたら、この本に目が行った。

読みかけて、でも一旦読み通すのを諦めた。ちょっと関心領域からの距離を感じたんで。でも、やっぱり気になって、また借りて、で、今さっき、読み終わったところである。

小説とはなんぞや、みたいな話が主で、で、小説家になるためには何をどうすればいいかみたいな話もちょこっと冒頭とかにあったり。でも、メインは、小説そのものの分析。

三島由紀夫の小説を読んだことがある人じゃないと、充分に楽しめない本だと思う。三島作品の魅力を自分なりにイメージできてないと、その制作裏話だけ聞いても大して面白くもないだろう。

分量的には半分以上を占める、その名も「小説とは何か」っていうのが、これ、三島由紀夫自衛隊を乗っ取った末に死んでしまう、その直前の時期の雑誌連載だったようだ。三島最後の小説、『豊饒の海』を、俺は読んだことがあって、好きなので、豊饒の海を執筆途中の三島の雑誌連載の文章だあ、と思って、俺は面白く読んだ。

で、と。具体的な内容としては、そうだな。なんか、小説ってのが、スタイルは自由なんだけど、自由であるがゆえに、作家は自己責任で自分のスタイルすなわち文体を生み出さなければ、つじつまの合ったちゃんとした小説を書くことは不可能なのである、と。それが、なんていうか、小説のワナだよね、みたいな話が繰り返し語られていた。自由だからこその苦しみを、作家というものは甘んじて受けなければならない運命だ、みたいな。

ひと言で言えば以上なんだけど、そこはそれ、現代日本に至るまでの歴史的経緯とか、ヨーロッパで発達した文学の考え方そのものについての考察、それがどういう経緯で日本に取り入れられてきたか、などなどが、全方位バランス良く記述されている。ここらへんを、ひと言で要約することは出来ない。ああ、そういえば、この本の最後の方に、文学というのは要約出来ない、みたいな話が出てきて、それ、深く納得した。本来要約できないのが文学なのにも関わらず、忙しい世の中、作家、文学者というのはレッテルを貼られて理解される、つまり要約された形で世間に認知されることになってしまう、それがツラい、って三島由紀夫が書いてるが、ここらへんも、それはそうなんだろうなあと納得した。

そんなところかな。三島由紀夫の文章、難しすぎて時々わかんないんだけどね。本能的に、大事なこと書いてんなってのは感じるから、読み進めちゃうんだけど。俺は、基本、ちょっと背伸びしないと読めない、三島由紀夫の文章は。

肝心の、読書会に向けて何がどう勉強になったかだけど、そうだな、作家側の裏事情がぼんやりとでも想像できるようになった。文章とはなにか、みたいな、かなり基礎の基礎みたいなものは、心に栄養となって入ってったと思うんだけど。あんまし、直接なにか役に立ちましたみたいなトピックは一つも今んとこ思い浮かばない。読書会に向け、粛々と実際的な準備の方をするべきだろう、俺は。

『本気で、地域を変える 地域づくり3.0の発想とマネジメント』読書感想

晃洋書房という出版社の、『本気で、地域を変える 地域づくり3.0の発想とマネジメント』という本を、今、読み終わった。軽く感想文をここに書く。

この本を手に取った動機としては、今俺が所属してるある団体で、割と主体的に参加してたら、代表の人から、もっと色々これからやってくれないかと内々にお話があり。それで、社会活動のノウハウみたいな本を、軽く図書館で探したら、近刊でこの本が目立つようにおいてあった。

読了してみて、なかなか良い本だなというのが率直な感想。かなり実践的。ちょい学者寄りの、それでもモロ実践者が、必要なノウハウを国内外問わず選り抜き、コンパクトなサイズにまとめた、読みやすい本だ。出てくる実例が生々しい。実際に関わった事例がたくさん、ってかほとんどがそうなんじゃないかな。

俺は、地方自治体の役所にこれから勤めるというんでもないし、けど、読んでみてよかった。どこに住んでても地域性ってあるし。また、「地域」というのを、「所属してる文化的な団体一般」と読み替えても全く差し支えない。そういうふうに読める。所属してる人の集まりの中で、既存の文化をどう変えていくか、という話は、非常に普遍性が高い。で、その問題に正面から切り込んで、具体的なアドバイスの形にまで落とし込んでるこの本。なんて言うかな、かなり栄養価が高いって言ったらいいのかな。

ここらへんから、この本を既に読んだ人を意識しながらこのブログ記事を書き進めてく。いや、第5章と第6章だけが特別素晴らしいっては言ってないんで。第1〜4章も素晴らしい。地域を変えるっていうワンテーマを深堀りするにはステップを踏まないといけないんで、このテーマの議論の土俵に上がるために、第1〜4章は的確な記述を提供してくれてる。

その上で、第5,6章的な話をもっともっと学びたい、っていうんであれば、他の本、昔からの定番の教科書とかに、進んでいってもいいんじゃないかな。そういう入口に、この『本気で〜』は、なってくれている。例えば、じゃあドラッカーの『マネジメント』にチャレンジしようか、とか。時間が許せば、俺自身が、これは本気で読もうと思ってるんだけど。

今、パラパラめくって、本の内容を振り返ってみて、ごめん、繰り返しになるけど、ホントに第1〜4章も素晴らしい。これ、この本、例えば役所やNPOとかが、部署を挙げてなにか改革しようとかって時に、全職員に持たせるとか、そういうふうに使えるよ。書き方がわかりやすい。伝わる文章、伝わる図表・写真を駆使してて。事例も、書いてるご本人がほぼ当事者だから説得力ある。

これから何かを変えようという人が、この本を座右に置いて、改革を進めていく。そんな風景が目に浮かびました。

英検準1級(S-CBT)合格しました。

2023年2月25日に受けた英検が、ウェブで成績をチェックしたら、合格してました。

受けたのは、S-CBTっていう形式のやつで、従来型とは特にスピーキング試験のやり方が違います、みたいな話を、3本前のブログ記事にて説明しました。関心のある方は、ご覧ください。

で、成績は、リーディングが、なんと完全に満点。リスニングは、611/750。ライティングが、543/750。そしてスピーキングが527/750でした。

ライティングが、かなり自信があったので、予想よりも出来が悪くてがっかりしました。何でも、あまりにも自信過剰なのは危ういということですね。自分が見えてなかったということだったのでしょう。逆に、リーディングが、41題全てノーミスだったのは自分でも驚きです。

あと、スピーキングが、確信を持って正答した問題の数が非常に少なかったんで、あんまり今回の合格、自信にはつながんないっす。特にリスニングに関しては。

思うに、日本で普通に暮らしてるだけでは、英語のリスニング力は、つかないんじゃないでしょうかね。英語しか話せない人と日常的に接して、その人の言ってることを絶対に理解しないと社会生活が営めないような境遇にある人じゃないと、リスニング力は身につかないんじゃないか…。

とりあえずまあ、今後の方針としては、また英検1級にチャレンジします。それに向け、1級レベルの単語力を身につけるべく、パス単1級の学習をがんばります。さて、どういう結果が出ることやら。

『実用数学技能検定 要点整理 数学検定3級』(丸善出版)読書感想

数学検定って、皆さんご存知ですか。英語検定よりは知名度は落ちるけど、数学力の検定試験で、昔からあるやつなんです。俺、今、塾講師(もうすぐ2年目)で、都合上、数学検定3級(中3相当)受験の支援をすることになり。それでこのブログタイトルの『要点整理』っていう、まあ定番の数学検定対策書を入手して自分で解ききってみたのが、今さっき終わりました。で、このブログ記事を書いてるとこっす。
 
落ち着いた、良い参考書でしたね。数学の参考書って、得てして、問題への解説が簡略すぎて、頑張って解いてみて、わかんなくて、解答見たけどやっぱりわかんねえ、あー数学嫌い!ってなりがちだと思うんだけど、要点整理は、たくさん、たっくさん解説があって。問題の配置の仕方も、まず基本事項の説明があった後に、基本問題→応用問題→発展問題→練習問題、と並ぶ。
 
ただこれ、教科書や他の参考書なども併用すれば、もっと万全だろう。因数分解とか、要点整理の短い解説だけ読んでパッとわかれば大したもんで、すぐにはわかんないから、教科書とか各種参考書みたいな本が存在するわけでね。正直、俺も実は、要点整理と一緒に、つい最近読んだ東京書籍の中3の検定教科書と、『教科書ぴったりトレーニング』っていう教科書準拠問題集を、並行して復習しながら、要点整理を読み進めていきました。そんくらいやらないと、要点整理を使ってどう学習指導を展開していくかの具体的にイメージできない。今さっき、因数分解について触れたけど、例えば因数分解なら因数分解の、ドリルの量が、要点整理だけではやはりやや不足かなと。ので、授業で因数分解やる時、サブ的な宿題とかで、問題集の問題を活用したくなる局面もあるだろうと俺は事前予想している。
 
プラスなことも言おうかな。いや、この要点整理に載ってる問題、繰り返し解いて練習するに足る、良問ばっかり。と俺は感じた。ホント、数検のためだけに、直前期にパーッと解いて、数検終わったらほっぽりだす、みたいな使い方ではもったいない。
 
俺は、自分のことを言うと、大学で数学と物理がわかんなくて挫折を経験してるんだけど。日本の数学教育は、大学以降は大っきらい。が、高校までの日本の数学教育は、まああんまり他を知らないけどさ、本当に素晴らしいと思うよ。世界トップなんじゃないかな。わかりやすくて、優しくて。古くは江戸時代の藩校とかからそうなのかな、色んな人が色んなアプローチで数学教育に貢献してきてんじゃない?数学検定に携わる人も、素晴らしい方々ばっかりなんだろうなと俺は強く推定する。これから、要点整理のような素晴らしい本を教材に学習指導をする、つまり数検のスタッフさんたちと場外コラボすることになるわけだが、全くもって、襟を正さなきゃ。マジで光栄。
 
あと、そうだな、具体的な内容についてもうひと言くらい。いや、代数みたいんと、図形分野は、まあ予想通りな内容。でも、統計分野が、案外、案外結構分量が多かったと俺は感じた。いや、それでいいと思いますよ。統計って、数学の中の社会科、みたいなところが、あるじゃないですか。ヒストグラムの作成とか、これ、平面図形の証明のような、ギリシャ的な、それ自体が趣味の延長で快楽の追求みたいな色彩と、だいぶ異なる。なんでヒストグラムを作るかって言えば、官公庁や会社の総務とかの仕事で使って、みんなにわかりやすくデータを公表するため。ってのが、いわゆる数学得意な子、みたいな層が、ちょっと手こずるかもね、このデータの扱い方みたいな分野を。そこらへん、ま、要点整理の限られた紙面ではなかなか難しいとは思うんだけど、ひと言、なんかガイドラインみたいな説明書きがあっても良いんちゃうの?などと、思いましたとさ。
 
まあ、要点整理、バランスの取れた、良い数検書でした。