都立高校の過去問を最近ずっと解いてみてる。使ってるのは、『2023年度 東京都公立高校入試過去問題』(東京学参)。7年分が掲載されてる。で、今、国語を一応やり終わったので、国語の過去問の感想をブログにアップしようと、この文章を書いているところ。 ま…
都立高校の、自校作成じゃない共通問題の方の、英語の過去問を、2022年度から2016年度までの7カ年分解いてみた。使った本は、『2023年度 東京都公立高校入試過去問題』(東京学参)。解いてみた感想を、このブログ記事にて書いてみたい。 問題形式は、2016年度…
旺文社の『英検3級総合対策教本』を、サラッとだが読み終わった。巻末の模擬試験も全部解いた。読み終わった直後のこのタイミングで、感想というか、レビューをしたく、このブログ記事を書いている。 読んだ背景として、俺、塾講師になって半年くらい経って…
『2023年度 東京都 公立高校入試過去問題』(東京学参)、まあざっくりいうと都立高校入試の過去問を、数学だけ先にバーッと解き終わった。とりあえず数学の試験問題についてレビューしようと、このブログ記事を書いている。 俺は恥ずかしながらこのタイミング…
池上彰、佐藤優の共著『人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく』(中央公論新社)を読了した。その感想文を、ここに書く。 この本は、中学校の検定教科書を、社会、理科、数学、国語、英語、道徳と科目別に、都内人気2出版社(道徳だけ8社)の教科書…
柳美里の小説、『JR上野駅公園口』を読んだ。読後直後のこのタイミングで感想文をしたためておきたく、このブログを書いている。 傑作長編の『8月の果て』を最近読んだので、この『JR〜』も全文が火事のような小説かと思って覚悟してから読んだが、実際読ん…
東京書籍の中学校社会科、公民の検定教科書『新しい社会 公民』を読み終わった。読んだ直後のこのタイミングで、感想文を書き残しておきたく、このブログ記事を書いている。 塾講師としての仕事柄、検定教科書をよく読むのだが、東京書籍の社会科の教科書を…
東京書籍という出版社が出してる中3向けの理科の検定教科書、『新しい科学3』を読み終わった。その感想文を、読んだ直後のこのタイミングで、書いておきたい。 まあ中3のを今読んだというからには、中1,中2のも読んだわけで。中学3年間の学びの全体像に対し…
塾講師になってしばらく経った。コツコツ読み進めてきた中学5教科の各科目の検定教科書読書ももうすぐ全部見終わる。今さっき読み終わった『新しい科学2』、これが終わったんで残りはとりあえずあと2冊、『新しい科学3』と、あと公民の教科書を一冊。それで…
大日本図書という出版社の、中学校の理科の検定教科書を、読み終わりました。 ついさっき、中3のやつを読み終わったんで。諸事情で、中2,中1,中3という順で、読みました。 読み通しての、いくつか感想をここで述べたいと思います。 まず、中学の理科のカリ…
大日本図書っていう出版社が出してる中学校の理科の検定教科書、『理科の世界1』、これは中1生のためのものなんだけど、これをたった今読み終わったところ。同時並行して、新興出版社の『教科書ぴったりトレーニング』っていう教科書完全準拠の問題集も一緒…
今、また一冊、中学校の検定教科書を読み終わったとこ。軽く、読書感想文的な文章を、この読後直後のタイミングで書き記しておきたい。 読んだのは、大日本図書っていう出版社の、中2の理科の教科書、『理科の世界2』。合わせて、準拠問題集『教科書ぴったり…
中学校の社会科の一つ、「公民」の、検定教科書を読み終わった。読み終わった直後のこのタイミングで、感想文を書いておきたく、この文章を書いている。 読んだのは、帝国書院っていう出版社の、『中学生の公民』。合わせて、新興出版社の『教科書ぴったりト…
塾講師で短時間勤務をスタートして、自由時間を全て使って中学の各科目の検定教科書をガリガリ勉強する生活が、4ヶ月近く続いてた。 で、せっかくの夏だし、一日、自分なりに夏休みを取ろうかと、そう思いながら、休むんだという気持ちでちょい限界以上に頑…
塾講師としての仕事の幅を広げるべく、中学各科目の教科書を読み漁ってるここ最近。その一環で、たった今、地理の教科書を読み終わった。この直後のタイミングで、感想文を書いておきたく、Macを開いたところである。 読んだ教科書は、帝国書院の『中学生の…
4ヶ月前に働き出した学習塾にて、仕事の幅を広げるため、俺自身はバイオ分野の理系崩れだが、社会科の勉強もしてみてる。 その一発目として、歴史の教科書に取り組んでて、たった今、読み終わったところ。同時並行して解き進めた教科書準拠の問題集も、やり…
毎日の行動記録をブログで綴るのを止めて、数日経つ。 今、ぼんやり考えてる、雑感を、ちょっと書いてみたくなり、筆を執った。つっても、まあ旧式のMacなんだけどさ。 2022/08/13土の現在、塾講師の仕事を始めて3ヶ月半あまりが経つ。塾の方針として、5教…
ブログで毎日、起きたことを備忘録的に書き続けて随分経つ。その結果、そのブログの文章では、その日起きたことを羅列するだけになってしまい、まとまった量の、最近考えてることなどを書く機会が逆に非常に少なくなってしまっている。 今回のこのブログでは…
ひょんなことから、中学校の検定教科書を集中して読む機会に恵まれている。 塾講師をちょっと始めてて。その塾での仕事の幅を広げるため、中学生の学習指導を総合的にできるように、英数理国社5科目の検定教科書を読む必要に迫られているのだ。 塾では検定教…
2022/07/09土の夜、急遽、姪からのリクエストで彼女を鎌倉へ遊びに連れていくことが決まった。2022/07/10日に。 実はこれは初めてではなく、1,2年前にも鎌倉に連れてったことがあった。ので、ちょっと古い版のるるぶとかも持ってたし、店の情報とかも知って…
6月5日(2022年)、英検1級を受けてきました。で、翌日の6月6日、解答速報がでたんで、答え合わせしました。 結果、 ボキャブラリー 8/25 長文 11/16 リスニング 19/27 という結果でした。 英作文は、速報では点数はわかりません。 いやあ、ボキャブラリーが本…
2022年6月5日(日)、英検受けてきました。準1級までは持ってて、1月の英検で1級を初めて受けましたが、特に英作文がひどくて、落ちてしまいました。 で、今回、2回目の英検1級チャレンジだったわけですが。めっちゃんこ忙しくて、ほとんど英検対策が出来ない…
「学習障害」というものについて学びたくなり、図書館で書棚に並んでた本の中で一番わかりやすそうだと手に取ったのが、『ぼくはディスレクシア』だった。 学習障害と言っても色々あり、そのうちの一つ、「読み書き困難を呈するタイプ」を英語で言うとディス…
東京書籍の中1の数学検定教科書を通読した感想を、別ブログにて書いた。ここでは、この教科書『新しい数学 1』を読む際に、並行して読み進めた、教科書完全準拠の問題集『教科書ぴったりトレーニング』について、書評と言うか、感想を、書いておきたい。 ま…
一週間前のことだが、表題の通り、中1の数学の検定教科書を読了した。東京書籍のやつで、本の題名は『新しい数学 1』。 読後すぐに感想文ブログを書かなかったのは、新鮮な記憶を失ってしまったんで、残念。しかしまあ、今からでも、書かないよりは書くほう…
三省堂の英語教科書『NEW CROWN』の中1のやつに対応している準拠問題集、『教科書ぴったりトレーニング』ってのを、今、全体を読み終わった。読んでわかったことを、ここに書き留めて、皆さんの参考になればと。 NEW CROWNも当然一緒に読み進めた。検定教科…
塾講師の仕事を始めた。 大昔に家庭教師はやったことがあるんだけど、今また教える仕事を始めて、勝手が違うことも多々あり。塾スタッフの一員として、地元の生徒たちの学習サポートをしないと話にならないんで、採用されてる検定教科書を教科書販売所で入手…
樋口裕一先生の『人も自分も成長できる「教える技術」の鍛え方』という本を読了した。ここに、読んでみての感想を書く。 そもそもこれを読み始めた動機が、最近、個別指導塾の講師の仕事を始めて、自分の指導力、ノウハウのなさがわかり始め、指導力アップの…
一昨日、つまり2022年4月24日の日曜日は、午後にブログをアップしてから、諸々いろんなことをやった。これから塾講師として働くに際しての、仕事で使うメモ帳や個人的に業務を振り返るためのEvernoteシステム構築、また、授業で使うかもしれない教科書や本を…
このすさまじい小説を、今、読み終わった。 読み切る直前に、腹減ったからと早めの夕食にケバブとか食ったんだけど、後悔してる。この小説の登場人物に失礼だった。 以下、ネタバレご注意ください。 いや、ソウォンが死んだときは、こんな悲惨な話はないと思…